『461 OCEAN BOULEVARD』ERIC CLAPTON
この記事の写真をすべて見る

 1973年1月、友人たちに支えられ、約1年半ぶりに本格的なライヴを行なったエリック・クラプトン。のちに『レインボウ・コンサート』のタイトルでアルバム化されたこのライヴのあと、28回目の誕生日を迎えた彼は、なんとか薬物依存の闇から抜け出し、翌年春、マイアミのクライテリア・スタジオに向かった。あの『レイラ』を録音したスタジオである。

 そこで待っていたのは、プロデューサーのトム・ダウドと、ベース奏者カール・レイドル。レイドルは同郷のジェイミー・オルデイカー(ドラムス)とディック・シムズ(キーボード)を、復活ツアーも視野に呼び寄せていた。ロバート・スティッグウッドの推薦を受けたイヴォンヌ・エリマンと、マイアミを中心に活躍していたセッション・ギタリスト、ジョージ・テリーも加わった。

 このレコーディングに向けてクラプトンが書き上げていたのは、転調を効果的に使ってドラマチックに展開する《レット・イット・グロウ》と、J.J.ケイルの作風を意識したものだという《ギヴ・ミー・ストレングス》。じつはこの時期、パティとの関係に光明が差しはじめていたらしく、どちらの歌詞も、背景にそういった事情があったようだ。

 ダウドとバンド・メンバーたちは、そのデモ・テープを聴いてクラプトンが立ち直ったことを実感したに違いない。たしかに《レット・イット・グロウ》は名曲であり、結果的に、復活後のライヴでも重要なレパートリーとなっていくわけだが、いずれにしても、復活を期す大切な新作のために彼は2曲しか用意していなかったわけだ。まだリハビリ中という意識もあり、しかたのないことだったのかもしれない。

 セッションを進めるなかで、会った瞬間に火花が散ったというイヴォンヌとエリックは《ゲット・レディ》を書き、さらに、トラディショナルの《マザーレス・チルドレン》、ロバート・ジョンソンの《ステディ・ローリン・マン》、エルモア・ジェイムスの《アイ・キャント・ホールド・アウト》、カウボーイの《プリーズ・ビー・ウィズ・ミー》、ボブ・マーリィの《アイ・ショット・ザ・シェリフ》などがピックアップされていった。当時はレイドバックという言葉で紹介されることが多かった、どちらかといえばゆったりとした印象のサウンドで仕上げられていったこのアルバムには、『461オーシャン・ブールヴァード』というタイトルがつけられている。録音中に借りていた家の住所をそのまま使ったものだ。

 この時点ではまだボブ・マーリィは広く知られる存在ではなかったが、クラプトンは、ジョージ・テリーに勧められて《アイ・ショット・ザ・シェリフ》を取り上げることになったという。自ら積極的に選んだわけではなかったわけだが、これが全米1位まで上昇。アルバム本体もナンバー・ワンとなり、エリック・クラプトンは「奇跡の復活」をはたす。[次回12/10(水)更新予定]

[AERA最新号はこちら]