準々決勝で大阪桐蔭と対戦することになった下関国際(山口)も侮れない。左の古賀康誠(3年)から右の仲井慎(3年)への継投というパターンが確立されており、チーム全体での守備の意識の高さも目立つ。初戦で富島(宮崎)の好投手、日高暖己(3年)を攻略してきたことも大きな自信となっているはずだ。
チームとしての総合力を考えると、やはり大阪桐蔭が頭一つ以上リードしている感は否めない。しかし一発勝負のトーナメントでは何が起こるかわからないというのもまた事実である。残る7試合全てが持てる力を十分に発揮した好ゲームとなることを期待したい。(文・西尾典文)
●プロフィール
西尾典文1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行っている。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。