撮影:上田優紀
撮影:上田優紀
この記事の写真をすべて見る

*   *   *
「エベレストに登って、無事に帰ってくるだけでも大変なのに、そこで写真を撮ってくるなんて、すごいですね」

【上田優紀さんの作品はこちら】

 インタビュー中、筆者がこう口にしたときだった。写真家・上田優紀さんの声のトーンが高まった。

「写真を撮るって、そういうものですから。大変だからやらないとか、つらいからやめるとか、そういう話じゃない。写真で飯を食べている人ならたぶん、みんなこの気持ちは分かると思います。そんなに気にしてないですよ、つらいというのは」

撮影:上田優紀
撮影:上田優紀

■撮影した記憶がない

 エベレストへ出発する前、上田さんはどんな状況でもシャッターを切る自信をつけるため、厳冬期の富士山に通った。

 富士山に登るのはいつも夜だった。真夜中に静岡県の御殿場口登山道を歩き始め、朝8時ごろ山頂に到着する。その行程はエベレストに登頂する日のスケジュールを想定したものだった。上田さんは固く凍った雪の上でトレーニングを開始した。

<富士山の山頂で息を止めて激しく腿上げ運動をしてみると、鈍器で殴られたように頭が痛くなり、吐きそうになってくる(実際に吐いてしまうことも多かった)。フラフラになりながらもその状態で三脚を組み立て、カメラをセットし、マニュアルでピントを合わせて、息を止めながらシャッターを切るという作業を何度も繰り返し練習した>(『エベレストの空』光文社新書)

 トレーニング直後に血中酸素飽和度を測定すると、65パーセントの値を示した。厚生労働省の新型コロナ対応マニュアルによると、この値が93パーセント以下になれば酸素投与が必要な状態とされる。

 しかし、ヒマラヤでの撮影はさらに過酷だった。上田さんはこんなエピソードを話してくれた。

「酸素を吸っていても意識が薄くなっていく。下山してから撮影した画像を見て、『ああ、ここで撮ったんだ』と、気がつくことがよくあります」

 標高8000メートルの世界は「1秒立ち止まると、1秒死が近づいてくる」デスゾーン。実際、山頂付近では眠るように力尽きた登山者のすぐわきを登っていく。

 体力をできる限り温存するため、登山者は装備品を1グラムでも軽くしたいと考えるのがふつうだ。

 ところが、「エベレストに登るのは100%写真を撮るためです」と言い切る上田さんは、登山装備以外にもカメラボディー2台、交換レンズ3本、三脚(標高6400メートルのキャンプ2まで)、予備バッテリーを背負って山頂を目指した。

次のページ
広告撮影で写真を学ぶ