しかし、社会現象にまでなっている現在のねこブームは、何もいまに始まったことではないようです。少なくとも江戸時代には、現在のねこブームをはるかに凌ぐような、大ねこブームがあったようです。

 かつては貴族や高貴な人たちの愛玩動物であったねこは、時代が進むにつれてネズミを退治してくれる有益な動物として、次第に庶民にも広まりました。そして、江戸時代になると、浮世絵のなかの風景のひとつとして、ねこが描かれるようになります。このことから、この頃にはすでに庶民の生活のなかに、ねこは普通に溶け込んでいたことがわかります。

 江戸時代も後期に入ると、それまで風景のひとつであったねこが、浮世絵の主役に躍り出ます。特に歌川国芳などは、まさに「ねこづくし」ともいえるような浮世絵を、いくつも世に出しています。たとえば、東海道五十三次の各宿場名を、描かれたねこのしぐさで語呂合わせした『飼好五十三疋(みようかいこうびき)』をはじめ、ねこに着物を着せて擬人化し、さまざまなポーズをとらせてみたり、ねこの身体を使って「なまず」や「かつを(お)」、「た古(こ)」などの文字をつくってみたりと、自由な発想と遊び心があふれる浮世絵を発表しています。

 このような面白すぎるねこの浮世絵を次々と世に出すことができたのは、もちろん作者である国芳自身が無類のねこ好きだったことにもよりますが、何よりも、たくさんの江戸の庶民たちが、これらのねこの浮世絵を喜んで買ったからです。いつの時代も、売れない本はつくられません。このことからも、当時の人々は、現在のわたしたちが想像する以上にねこ好きで、ねこブームの真っただ中にいたことがうかがい知れます。

 さらに、国芳の作品のなかには、当時の人気歌舞伎役者たちの顔を、ねこの顔に模した絵を、団扇にしたものまであります。当時の歌舞伎役者といえば、現在のアイドルのようなもの。人気グループのコンサートなどでは、そのアイドルの写真を貼った団扇をつくって、会場に持っていくそうです(うちの娘も、コンサート前にせっせとつくっていました)。

 しかし、そのファンがいくらねこ好きであったとしても、アイドルの顔をねこの顔にした団扇を持っていくことなどはあり得ません。当時は天保の改革などにより贅沢が禁じられ、歌舞伎役者の浮世絵は禁止されていたそうです。それならその代わりとして、なぜ身近な存在であった「いぬ」の顔や、顔形が人間に近い「さる」の顔にはせずに、「ねこ」の顔にしたのでしょうか。

暮らしとモノ班 for promotion
大人のリカちゃん遊び「リカ活」が人気!ついにポージング自由自在なモデルも
次のページ
ねこの着せ替え人形も