彼女は清原元輔という中級官吏の娘である。清少納言の「清」の字は、すなわち、清原家の出身であることをしめしている。父の元輔は「百人一首」のなかに、
ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ……
の歌を残している歌人だが、役人としては、あまりうだつがあがらず、六十七歳になって、やっと周防守(現在の山口県のあたりの地方長官)に任じられた。彼女は元輔の晩年の子で、少女時代、父に従って任地へ下ったらしい。
それ以後の人生経路は、はっきりしないが、同じくらいな階層の中流官吏橘則光と結婚し、何人かの子供を産んだあと、宮仕えの生活にはいり、とかくするうち何となく別れてしまったようだ。
こう見てくると、彼女は根っからの中流階層だ。にもかかわらず「枕草子」の中にこの階層の人間について書くとき、その筆は決して好意的ではない。
「センスがなくて、ことばづかいを知らなくて……」
とさんざんにけなしている。まるで宮仕え以来、彼女自身が上流貴族の仲間入りしてしまったかのようだ。
中宮とか、そのまわりにいる大臣などのことは、手ばなしのほめようなのだが、たとえば、何かの官にありつこうとして走り回る連中、つまり彼女の父親たちの階層の姿は突き放した目でみつめている。
髪の白くなった老人が、つてを求めて、宮中の女房の所へやって来て、自分にはこんな才能があるなどと、くどくど言っているのを、若い女房が小ばかにして、その口まねをするが本人は気がつかない――などというのは、現代に変わらぬ就職運動を描いてなかなか痛烈だ。
「こんなふうに、まるでひとごとのように書くのは、自分が上流階級にはいったつもりでいるからだ。つまり成り上がり根性だ」
学校でそう教わりもし、私もそう思いつづけて来た。
軽薄な、成り上がり根性の、いやな女――。
が、それだけだったら、私はこのシリーズに、彼女をとりあげはしなかったろう。
しかし「枕草子」を読んでいるうちに、少しずつ考え方が変わって来た。たしかに彼女は軽薄で、いい気なところのある女性だが、それとともに、彼女以外のだれにも与えられなかった、すばらしい天賦の才の持ち主であることに気がついたのだ。
清少納言だけに与えられた天賦の才――それは感性のするどさだ。宝石のきらめきとでも言ったらいいだろうか。