※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)
この記事の写真をすべて見る

子宮腺筋症は、病気の認知度は低いが、女性の20~30%にみられるといわれており、子宮筋腫や子宮内膜症と発症頻度は大きく変わらないとされている。子宮腺筋症の治療は、症状を緩和し生活の質(QOL)を維持するためにおこなうもので、いくつかの選択肢がある。年齢や症状、妊娠の希望、ライフスタイルなどに応じて、医師と十分に相談して選択することが大切だ。

【図】子宮腺筋症の治療法はこちら!

*  *  *

 子宮内膜組織が子宮筋層に入り込み、増殖する子宮腺筋症。進行すると子宮壁が肥厚し、子宮が大きくなる。そのため、診断時には症状や月経の様子について問診し、超音波(エコー)検査により子宮壁の厚さや子宮の大きさなどをみる。ほかの病気との区別や、より精密な検査が必要な場合はMRI検査もおこなう。子宮や卵巣の状態をみるために内診することもあるが、すべての患者におこなうわけではない。

 子宮腺筋症の治療は、薬物療法と手術に大別される。薬物療法に使用される薬には、黄体ホルモン製剤や低用量ピル、GnRHアナログ製剤などいくつかの種類があり、患者の年齢や症状などに応じて使い分けられる。

 20~30代で月経血の量が多い、月経痛が強いなどの症状がある場合は低用量ピルなどが処方される。低用量ピルは、エストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンの配合薬で、排卵を止め、ホルモンバランスを整えることで過多月経や月経痛などの改善を図る。ただし、頻度は低いものの副作用として血栓症が起こることがあり、40歳以上の人や喫煙者、片頭痛がある人などは注意が必要とされる。

 黄体ホルモン製剤は、排卵を止めて女性ホルモンの分泌を抑え、さらに子宮内膜組織の増殖を抑える作用がある。それにより子宮腺筋症の病巣を抑え、月経痛や骨盤痛など、つらい症状の緩和が期待できる。エストロゲンが含まれていないため血栓症のリスクも低く、使用できる年齢に制限はないが、不正出血などの副作用が起こることも。

次のページ
生活が劇的に変わったと喜ぶ患者さんも