「毎朝、起きてすぐシダトレンを舌下にたらすことを習慣にしました。そのまま2分後に飲み込み、5分間はうがいも食事もできませんが、じきに慣れました。シダトレンは冷蔵庫で保管するため、旅行に行った先ではホテルの冷蔵庫に入れました」
●受験控えた中学生も
千葉大では、これまで約60人の患者にシダトレンによる舌下免疫療法を実施してきた。教授の岡本美孝医師によると、
「重症者だけでなく、軽症者も少なくありません。12歳以上に適用なので、受験を控えた中学生も。妊娠中は花粉症の症状が悪くなりやすく、あまり薬も使えないため、その前に治そうという若い女性もいました」
15年の花粉症シーズン終了後、千葉大と関連施設でアンケートをした結果、患者の約8割で症状の改善が自覚された。鳥居薬品の調査では、治療を1年間継続できた人が9割にのぼる。
「周りの花粉症の人たちに舌下免疫療法のことを話しても、『毎日の投与はいや』『通院も面倒』と言われました。でも、私はやってよかった。今年はゴーグルもマスクもいらないかもしれません」(冒頭の女性)
舌下免疫療法は、15年からダニアレルギー用の薬も保険適用された。
●ダニ用は錠剤タイプ
花粉症は、花粉飛散時期にだけ症状が現れる「季節性アレルギー」だが、ダニアレルギーは季節を問わない「通年性アレルギー性鼻炎」の代表格だ。ほこりに含まれるダニや、ダニのふんなどに反応して、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどが現れる。アトピー性皮膚炎やぜんそくを併発することも多い。花粉症の患者層は30~60代に多いのに対し、ダニアレルギーは子どもから20代の若者が中心だ。
保険適用された薬は液体ではなく、錠剤を舌下で溶かすタイプだが、使い方はシダトレンとほぼ同じ。国内2社の製薬会社が海外から輸入販売している。鳥居薬品の「ミティキュア」と、塩野義製薬の「アシテア」だ。
「ミティキュアは舌下に入れるとすぐ溶けます。原則として2週間かけて投与量を増やしていきます。アシテアは舌下で溶けるまで2分ほどかかりますが、3日間で投与量を増やします。両者の効果の違いはわかっていません」(岡本医師)