「対策を講じる『75歳』という年齢の区切りに科学的根拠があるのか。運転と年齢、あるいは運転と認知症の相関関係をより明らかにしていく必要がある」

 冒頭の事故を起こした男性は、病識があるのに運転を続けていたのだろうか。事実の解明はこれからだが、法的には医師が認知症などと診断した後、運転を続けている人を見つけた場合、都道府県公安委員会に届け出ることが可能だ。ただ、医師が届け出るかどうかは、「任意」とされている。

 そもそも医師から認知症の診断を受けて免許を自主返納したにもかかわらず、返納したこと自体を忘れてしまう事例もあった。13年、引き留める家族を振り払って軽トラックのハンドルを握った長野県の男性(当時78)が、高速道を低速で走って追突され、一時重体に陥った。

 こうした事例から浮かび上がってくるのが、運転に「赤信号」がともったとき、高齢ドライバーを「卒業」させることの難しさ。そして本人、家族の苦悩だ。

 医師でもある、国立長寿医療研究センター長寿政策科学研究部の荒井由美子部長は、運転を継続する高齢者がいる場合、自身らが作成した「運転行動のチェックリスト」(詳細は以下に記載)などを手がかりに、本人とよくコミュニケーションを取ることが大切だと助言する。

「運転は単なる移動手段ではなく、その人の『生きがい』であることも多い。高齢ドライバーの場合、長年の運転経験がありますから、ご自身の運転技術に対する認識と、まわりの人の認識の違いを認めにくい。まずは、ご本人が納得いくまで話し合うことが大切です。ただし、家族だけで抱えずに、医師、ケアマネジャー、警察など、多職種で連携してほしい」

■高齢者が気をつけるべき運転行動のチェックリスト
 定期的に、チェックリストの項目を確認してみましょう。一つでも、これらの行動がみられた場合には、「加齢の影響を受けはじめている可能性がある」と考え、より慎重な運転を心がけましょう。

(1)右左折のシグナル(ウィンカー)を間違って出したり、出し忘れたりすることがあ
(2)カーブをスムーズに曲がれないことがある
(3)歩行者、障害物、他の車に注意がいかないことがある
(4)危険な状況へのとっさの対応ができないことがある

(以上を、「いつもある」「時々ある」「あまりない」「全くない」でチェック)

出典:国立長寿医療研究センター長寿政策科学研究部の荒井由美子部長らによる
http://www.ncgg.go.jp/department/dgp/index-dgp-j.htm

AERA 2015年11月16日号より抜粋

暮らしとモノ班 for promotion
もうすぐ2024年パリ五輪開幕!応援は大画面で。BRAVIA、REGZA…Amzonテレビ売れ筋ランキング