「繃帯(ほうたい)取替の際左腸骨辺の痛み堪へがたく号泣また号泣困難を窮む」
「この日始めて腹部の穴を見て驚く 穴といふは小き穴と思ひしにがらんどなり心持悪くなりて泣く」
という記述が『仰臥漫録』にあります。
こうした大変な苦痛を麻痺剤でごまかしながら、随筆や俳句の著作を続けたのですから、その精神力に感服します。日々、訪れる朋友たちが、時には折れそうになる子規の心を支えたのでしょう。
この『仰臥漫録』に子規の親友だった夏目漱石は登場しません。この時期、漱石はロンドンに留学中だったのです。
漱石虚子来る 漱石が来て 虚子が来て 大三十日
漱石来るべき約あり 梅活けて 君待つ菴の 大三十日
というのは、それ以前の句です。いずれも私が大好きな句です。
子規は亡くなる10カ月ほど前にロンドンの漱石に手紙を書いています。
「僕ハトテモ君ニ再会スルコトハ出来ヌト思ウ。万一出来タトシテモソノ時ハ話モ出来ナクナッテルデアロー。実ハ僕ハ生キテイルノガ苦シイノダ」
虚子からの手紙で子規の死を知ったロンドンの漱石は俳句を5句詠みました。そのうちの一句。
手向くべき 線香もなくて 暮の秋
※週刊朝日 2020年1月31日号