
菅原一秀経済産業相(57)が10月25日、公設秘書が地元有権者に香典を渡し、公職選挙法が禁じる寄付をしていた疑惑で辞任した。
菅原氏は菅偉義官房長官の側近中の側近で、菅氏を支持する無派閥議員が立ち上げた「令和の会」のまとめ役。9月の改造内閣では、菅氏が安倍晋三首相に推薦したとされる。
菅原氏はかねて周囲に、
「菅さんとうちの両親は、同じ秋田の湯沢高校出身。菅さんがいるから6期16年間、無派閥でやってこられた」などと語っていた。
やっと射止めた大臣の座だったが、最初からフライング気味と批判を浴びた。安倍首相からの内示を人事の発令前に、
「安倍さんから直々にお電話をいただいた。『経産大臣ね』とおおせつかった」
などと、ブログや街頭演説で喜びいさんで報告したからだ。
政治ジャーナリストの角谷浩一氏が、今回の辞任劇の舞台裏を明かす。
「(2009年8月に)週刊朝日が報じた第1弾は、06~07年に菅原氏の事務所がカニ、メロンなどを選挙区内の有権者に贈っていたという疑惑でした。週刊文春の第2弾は、17日の地元有権者の通夜で、公設秘書が2万円の香典を渡したという疑惑。有権者への贈答が今も続いているということになると、官邸はもう守りきれないとなりました」
あとは辞任のタイミング。