若林健史(わかばやし・けんじ)歯科医師。若林歯科医院院長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事、日本臨床歯周病学会副理事長を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演
若林健史(わかばやし・けんじ)歯科医師。若林歯科医院院長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事、日本臨床歯周病学会副理事長を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演
この記事の写真をすべて見る
週刊朝日ムック「いい歯医者2017」から(イラスト/竹口睦郁)
週刊朝日ムック「いい歯医者2017」から(イラスト/竹口睦郁)
歯周病進行度のセルフチェック(『日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方』日本歯周病学会、 日本臨床歯周病学会[著]から)
歯周病進行度のセルフチェック(『日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方』日本歯周病学会、 日本臨床歯周病学会[著]から)

 歯周病で失われたあごの骨(歯槽骨)を再生する治療が話題です。骨を再生できれば歯が安定し、歯周病の進行も抑えることができます。どんな治療法があり、どのくらい効果があるのでしょうか。歯科医師による技術力の差はあるのでしょうか? テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。

【口が臭いと言われる回数が増えたら歯周病かも!? セルフチェック表はこちら】

*  *  *
 
 歯周病の基本治療(プラークや歯石を取り除く)をすれば病気の進行はストップします。しかし、歯周病により失われてしまった骨は完全には元に戻りません。このような場合にすすめられるのが歯周再生治療です。

 現在、主に行われている治療は「GTR法」「エムドゲイン法」と「リグロス(一般名・トラフェルミン)による治療」の三つです。なお、GTR法とリグロスによる治療は健康保険が使えます。

 治療の手順を詳しく説明しましょう――。

 まず、歯周外科治療である「フラップ手術」で歯ぐきを切って骨から剥離し、歯根と骨を露出させ、歯根にこびりついたプラークや歯石を取り除きます。

 フラップ手術をした後は歯周病の原因が取り除かれるので、何もしなくても歯ぐきや骨がある程度、再生してきます。しかし、骨よりも歯ぐきの再生スピードが速いため、自然に再生を待つと歯ぐきのほうが骨のすき間を埋めてしまう(つまり骨が再生できない)という現象が起こります。

 そこで、「GTR法」では人工膜(GTR膜)で壁を作り、歯ぐきが入り込めないようにして骨の再生を促します。

「エムドゲイン法」で使うエムドゲインジェルとリグロスはいずれも骨の再生材料を主成分とした薬です。エムドゲインジェルは歯が生えてくるときに重要な役割をするたんぱく質を豚の歯胚(歯や歯周組織のもととなる細胞の集まり)から精製した、どろりとしたジェル状の薬です。

 リグロスは日本で開発された薬(液体)で、人間由来のたんぱく質を人工的に生産した「FGF-2(塩基性線維芽細胞増殖因子)」が主成分です。FGF-2はからだの中で傷を治すときなどに放出される成長因子で、当初は皮膚の床ずれなど治りにくい傷の治療薬として開発されていましたが、その後、骨の再生にも効果があることがわかり、再生治療の薬として研究が進められてきました(2016年12月から健康保険の適用となっています)。

著者プロフィールを見る
若林健史

若林健史

若林健史(わかばやし・けんじ)。歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演。AERAdot.の連載をまとめた著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか?聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中。

若林健史の記事一覧はこちら
次のページ
効果が出るまでの期間に差