東尾修(ひがしお・おさむ)/1950年生まれ。69年に西鉄ライオンズに入団し、西武時代までライオンズのエースとして活躍。通算251勝247敗23セーブ。与死球165は歴代最多。西武監督時代(95~2001年)に2度リーグ優勝
東尾修(ひがしお・おさむ)/1950年生まれ。69年に西鉄ライオンズに入団し、西武時代までライオンズのエースとして活躍。通算251勝247敗23セーブ。与死球165は歴代最多。西武監督時代(95~2001年)に2度リーグ優勝
この記事の写真をすべて見る
ソフトバンク武田は日本シリーズ第6戦にも2番手で登板。日本一に大きく貢献した (c)朝日新聞社
ソフトバンク武田は日本シリーズ第6戦にも2番手で登板。日本一に大きく貢献した (c)朝日新聞社

 日本シリーズの戦いはレギュラーシーズンとは違う考え方が必要なのはもちろんのこと、かつての戦い方では勝てないという。西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏が持論を展開する。

【写真】日本一に大きく貢献したのはこの選手!

*  *  *

 日本シリーズは接戦の試合が多かったが、勝敗で見ると、ソフトバンクが4勝1敗1分けと広島を圧倒した。戦前からソフトバンクのほうが投手陣の駒という点で有利かなと思い、私もメディアで4勝3敗と予想したが、これだけの差になるとは思わなかった。

 両軍を分けたのは、自分たちの野球は何かを考えた上で、シーズン中に見つかった弱点をうまく駒で埋めたことだ。具体的に言えば、ソフトバンクは武田、石川といった先発2人をシーズン後半からリリーフに回し、短期決戦でも第2先発に置いたことだ。ソフトバンクの先発陣で今季規定投球回に達した投手は誰もいない。1点の重みが増す短期決戦ではなおさら、先発投手が長いイニングを投げることが難しくなる。そこで第2先発がいれば、どうなるか。先発投手は「先のことは考えず初回から飛ばしていく」というシンプルな発想になるし、首脳陣も「先発と第2先発の2人で七回まで」などと割り切れる。先発投手の不安を2人束ねることで強固にした形だ。工藤監督は早めの継投策に出ることができ、攻めの采配ができた。

 私も現役時代の日本シリーズで後ろに回ったこともあるし、工藤監督も同様にリリーフに回ったこともあった。先発に慣れた投手にとって、なかなか難しいことではあるが、シーズン後半から救援待機となった武田などは、日本シリーズの終盤は、短いイニングでの力の出し方がうまくなっていた。日本一までを計算していたかどうかは、今度工藤監督に聞くとして、チーム全体で理解を高め、一体感も出ていた。

 かつてのように、大黒柱が日本シリーズの1、4、7戦に投げて、すべて完投するといった形は難しくなっている。ワールドシリーズを制したレッドソックスも、セール、プライスといった先発投手を救援に回した。9回27個のアウトを戦略上どうやって取っていくか。1戦ごとの先発の球数、疲労度を考慮して先発、ブルペンの枠組みを柔軟に考えることが必要になっている。長いレギュラーシーズンとは違う発想が、指揮官には求められる。

次のページ