一橋大学名誉教授の石弘光さん(81)は、末期すい臓がん患者である。しかも石さんのようなステージIVの末期がん患者は、5年生存率は1.4%と言われる。根治するのが難しいすい臓がんであっても、石さんは囲碁などの趣味を楽しみ仲間と旅行に出かけ、自らのがんを経済のように分析したりもする。「抗がん剤は何を投与しているのか」「毎日の食事や運動は」「家族への想いは」。がん生活にとって重要な要素は何かを連載でお届けする。
* * *
社会とのつながりを大切に がんに関連した文献を読むと、がん治療としてよく免疫力を高めることが重要だと強調されている。このためには身体を動かすことが重要となり、自宅でじっとしていてはダメで、機会を見つけて積極的に外で活躍することが勧められている。がんは罹患してもかなり病状が悪化するまである程度の期間、通常の日常生活はできるはずである。そこでがん患者として重要なことは、公私にわたり社会とのつながりをできるだけ維持することだろう。
■心の張りを保つためにも、仕事は続ける
2016年6月にがんが見つかった時に、公職は完全に退いていわゆる定職を持っていないご隠居さんの状況であった。しかしながら、非常勤でまだかなり多くの仕事が残っていた。新潟大学や各種の財団の非常勤理事など10近い仕事が残っており、この公の仕事をどうするかが大きな問題であった。
末期のすい臓がん患者となれば、世間の常識に従えば任期をまっとうできない可能性が大きいので、辞任を申し出るべきであったかもしれない。しかしながらその時、身体は全く健常者並みであったので、残りの任期1~2年なら十分にまっとうできそうな気がした。と同時に、やはりすべての公の仕事をやめてしまっては、心の張りがなくなり急速に老け込むのではないかと心配した。
つまり公的に社会とのつながりを持つことが闘病の上でも重要と考えたからにほかならない。それ以来、新潟へ2カ月に1回は行くし、他の財団関係の会議にほぼ皆勤してきている。過去2年間を振り返ってみると、公の仕事を辞さないで本当によかったと思っている。