特に問題なのは、大きめの靴。大は小を兼ねるというが、靴に関しては、大きめがいいわけではない。靴が大きいと靴の中で足が泳いでしまうため、ずれないように指を曲げて踏ん張るなど、足に力が入った歩き方になりやすい。

 自分が合っている靴を履いているかは、ソール(靴底)の減り方をみるとよいと、木村さんは助言する。

「通常、歩くときは、かかとの外側から着地しますので、ソールの外側がすり減ってきます。それが内側から減っている、左右差があるという人は、靴の選び方や歩き方に問題がある可能性があります」(木村さん)

 気に入っているから、ラクだからと、同じ靴を履き続けるのも腰痛のリスク。正しくない歩き方のクセがついた靴を履いていれば、歩き方が改善されない。それどころか、靴の変形も、足の変形も進む。靴の寿命も短くなるため、足にも、靴にもいいことは一つもない。「最低でも、3足ぐらい用意してローテーションで履いてほしい」と、木村さんはアドバイスする。

 ヒールの高さも腰痛と関係する。「高くても、低くてもダメ」(同)なのだ。

「5センチや7センチほどのヒールになると、かかとが本来の望ましい位置より高くなっている。下半身が前傾になりやすく、腰をそらせやすいのです」(同)

 一方、若い女性の間で流行している“ぺったんこ靴”はどうか。

「踏み出すときに勢いをつける必要があるので、腰痛の原因になるかはわかりませんが、足が疲れやすくなります」(同)

 腰に負担がかからない理想の靴は、▼靴底が若干厚めでかえりがよく、少しヒールがある(1.5~2センチ)▼ひもかマジックテープで、足の甲の高さに対応できる▼かかと全体がしっかりしてホールドされている、ものだという。

 その上で靴選びのポイントを、木村さんは、「自分の足に合う靴のサイズを知っておくことは必要だが、それだけにとらわれないこと」と話す。

「実は、靴に表記されているサイズは業界共通ではなく、シューズメーカーや、靴によってまちまちです。サイズだけにとらわれず、実際に履いてみてフィットしたものを選ぶようにしましょう」(同)

 桑原さんは「セルフケアでは、ストレッチも有効」という。加齢などで柔軟性が失われた足首や膝、股関節を柔らかくするのが目的。アキレス腱と股関節を伸ばすストレッチをしよう。

「太ももの筋肉は歩くときに必要となる筋肉。X脚で腰痛が出やすい人は、股関節が硬くなっている可能性があるので、重点的にストレッチするといいと思います。回数にとらわれず、時間があるときにやってみてください」(桑原さん)

(本誌・山内リカ)

週刊朝日 2018年7月27日号