西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。死ぬまでボケない「健脳」養生法を説く。今回のテーマは「凜として老いる」。
* * *
【ポイント】
(1) 誰もが抱いている生きるかなしみ
(2) 私たちは虚空に向かう孤独なる旅人
(3) 旅情に浸ることがボケ防止につながる
ボケないためには心のときめきが必要だとこれまで書いてきましたが、人生にはときめきとは相反する感情もつきまとっています。
それは、生きるかなしみです。脚本家の山田太一さんが編者になり、さまざまな方の文章を集めた『生きるかなしみ』(ちくま文庫)という本があります。私はこの本に出会って感銘を受け、山田さんとも対談をさせていただきました。山田さんは、人間のはかなさ、無力を知ることこそが大切だという気持ちで、この本をまとめたとおっしゃっていました。まさにその通りだと思います。
生きとし生けるものは、すべてかなしみを抱いて生きているのです。私は時間があると、ひとりでぶらりとお蕎麦屋さんに入って一杯やることがあるのですが、そこで出会うサラリーマン風の男性はやはりひとりで杯をかたむけていて、肩のあたりに哀愁がただよっています。その姿に生きるかなしみを共感します。
なぜ、人は生きるかなしみを感じるのでしょうか。それは孤独な旅人だからだと思います。人の命の根源は138億年前ともいわれるビッグバンとともに生まれ、46億年前に地球が出現すると、ただひとりで地球にやってきて、何代もの親子関係を通り抜けて、いまの私にいたるのです。なんと壮大な旅程でしょう。そしてこの後、どこに行くのでしょうか。私はやはり、ひとりで虚空に帰っていくのだと考えています。
「月日は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日日旅にして、旅を栖(すみか)とす。古人も多く旅に死せるあり」