<心を整える>


■日蓮宗大本山 池上本門寺/朝食会・静坐と唱題行
朝食会では手作りのお粥をいただき、法話を聞く。静坐と唱題行では正しい座り方とお題目の唱え方を学ぶ。また、5月4~8日は期間限定で松濤園が無料公開される(10~15時、入園は14時30分まで)
大田区池上1‐1‐1/開催日時:朝食会は毎月第1日の7時~、静坐と唱題行は毎月第2土の16時30分~

■臨済宗大徳寺派 瑞泉山/香林院 坐禅
坐禅は5分の休憩をはさんで25分を2回。住職の金嶽宗信さんが柝(たく)をたたいたら合掌をして始める。入り口近くに「朝坐禅のやり方」というプリントがあるので参考にするとよい。終了後は時間のある人が残ってお茶会を開催。坐禅中の緊張感のある雰囲気から一転、世間話に花が咲く。平日は20人ほど、日曜は40人ほどが参加するという。
渋谷区広尾5‐1‐21/開催日時:月~金は7時~、日は17時~

<音楽を聴く>
■築地本願寺ランチタイムコンサート
クラシックや仏教讃歌を中心にパイプオルガンの演奏が楽しめる。オルガンは1970年に仏教伝道協会から寄進された。お寺とオルガンの組み合わせは珍しいが、仏前結婚式などでも活躍。約500席ある本堂に立ち見が出るほどの人気。
中央区築地3‐15‐1/開催日時:毎月最終金の12時20分~12時50分。次回は4月27日で、オルガンと声楽による演奏。

■カトリック東京カテドラル関口教会 オルガンメディテーション
メディテーションとは「瞑想」「内観」の意味。聖堂内に響き渡るオルガンの音色に耳を傾けながら、自身の心を見つめる時間に。建物は丹下健三氏が設計したことで知られ、建築ファンの見学も多い。上空から見ると十字架の形をしている。
文京区関口3‐16‐15/開催日時:原則毎月第2金の19時~19時50分。次回は5月11日。

■サントリーホール オルガンとプロムナード コンサート
大ホールにあるのはパイプ数5898本という世界最大級のオルガン。演奏者の企画によってプログラムが組まれる。4月19日はモニカ・メルツォーヴァさん、5月17日は小島弥寧子さんが演奏予定。
港区赤坂1‐13‐1/開催日時:毎月1回、原則木の12時15分~12時45分(12時開場)。

次のページ