ただ今年は、投手にとっては考えさせられる外的要因がある。それは「2段モーション」を反則投球とはしないとのルールブックの変更と、セットポジションのときのボーク判定の緩和だ。国際基準の流れをくんだものであろうが、これは投手にとって大きな武器となり得る。特にセットポジションで一度グラブを完全に静止する必要があったが、その緩和がなされるなら、一塁走者のスタートを遅らせることにもつながり、盗塁の危険も減らすことができる。キャンプでしっかりと審判団と意見交換し、「これなら大丈夫」のラインを見つけたら、投手にとっては大きいよ。
投手と打者、投手と走者は紙一重の中で勝負をつけている。一番難しいのは「緩和」という線引きだよ。審判団からすれば、その線引きをどこまでキャンプ、オープン戦で画一化できるか。各球団とも神経をとがらせる部分だろう。大リーグを見ていても、セットポジションの際に一度静止していなくても、ほとんどボークをとられない。
私も宮崎、沖縄のキャンプを巡りながら、その点にも注目していきたいと考えている。
※週刊朝日 2018年2月16日号