「確かに従来の抗がん薬に比べて有効性・安全性に優れ、進行した頭頸部がんが治癒する可能性すらあります。ただし、実際にがんが縮小するのは約10人に1人。過剰な期待は禁物です」(同)
従来の抗がん薬はがん細胞だけでなく正常細胞にも作用し、吐き気や気持ち悪さ(悪心)を感じたり、脱毛といった不快な副作用が生じたりすることも多く、治療に不安を感じる患者もいる。
ニボルマブではこうした副作用が少なく、これまで抗がん薬による治療を経験してきた患者が副作用の少なさを訝しがることもある。
神戸大学病院腫瘍センター特命准教授の清田尚臣医師はこう語る。
「患者さんが自覚できる副作用としては皮膚のかゆみ、倦怠感、悪心・下痢などの消化管障害などで、これらは概ね投与から3カ月以内に発生することが多いです。また、以前におこなった放射線治療の影響も受けているためか、頭頸部がんでは甲状腺機能低下症が目立ちます。ただし問題は、発生頻度が1%前後ですが、これまでの抗がん薬では経験しないような重篤な副作用が起こることであり、後手に回ると極めて対応が困難になる点です」
とりわけニボルマブで注意が必要な副作用は、重症筋無力症、劇症1型糖尿病などの自己免疫性疾患である。活性化した免疫細胞が逆に正常細胞を攻撃することで発症するといわれている。
自己免疫性疾患も含め、これまで知られている重篤な副作用としては、肝機能障害、大腸炎、複数の末梢神経が障害される「ギラン・バレー症候群」、空咳や息切れを伴い時に命にかかわる危険もある「間質性肺疾患」、視力障害を引き起こす「ぶどう膜炎」など多岐にわたる。
「自己免疫性の副作用は、投与開始から1~2年以降に突如発症することもあります。しかも従来の抗がん薬と違い、主治医だけで対応しきれない副作用も多く、われわれも各診療科の専門医師に相談が必要な場合も少なくありません。つまり医療機関の総合力が求められる治療であり、患者さんも総合病院でこの治療を受けることが望ましいです」(清田医師)
非常に進行したがんを長期間安定させるというこれまでにない可能性を秘めている半面、未知の危険性もはらんだ治療であり、患者自身も投与中に何気ない症状に気を配り、かかっている病院とよく相談しながら受ける必要がある繊細な治療というのが実態のようだ。
※週刊朝日 2017年6月23日号