三山喬氏が19年ぶりに取材した沖縄の姿や、外からは見えない沖縄とは…(※イメージ写真)
三山喬氏が19年ぶりに取材した沖縄の姿や、外からは見えない沖縄とは…(※イメージ写真)
この記事の写真をすべて見る

 週刊朝日で連載された「憤怒たゆたう」シリーズなどを大幅加筆した『国権と島と涙 沖縄の抗う民意を探る』(朝日新聞出版)著者である三山喬氏に、19年ぶりに取材した沖縄の姿や、外からは見えない沖縄について、話を伺った。

――本書を執筆するきっかけを教えてください。

三山:沖縄の地を踏んだのは、2015年3月のことですが、当時「週刊朝日」の連載で俳優・菅原文太さんの足跡をまとめるためでした。14年10月、沖縄県知事選に向けた前哨戦のさなかに、菅原さんが翁長雄志・現知事の応援演説をしたのですが、私は菅原さんの死後、動画でそれを見て、心を揺さぶられたわけです。演説は亡くなる1カ月ほど前でしたが、菅原氏さんが命を削ってまで関わろうとした沖縄の問題に自分が無知なことを痛感しました。私はその足跡をたどるように取材を始めました。

――ルポルタージュとして取り組んだ「沖縄」は、どのように映りましたか。

三山:19年ぶりに沖縄の取材にかかわったわけですが、当時と状況はかなり異なっていました。自民党中枢にいた翁長氏が党を割って出て、政府の方針と真っ向から対峙するなんて、90年代には想像もできなかった事態です。まさに大きな地殻変動が起きているように思いました。かつての沖縄には「対政府」の不満は渦巻いていましたが、「対本土」の反発はさほど目立っていなかった。ところが近年は「なぜ沖縄だけがこんな目に……」という声を頻繁に聞きます。革新の平和運動の枠を超え、県ぐるみの「不平等への怒り」に感情がシフトしていると感じるようになりました。

 とは言っても、ほとんどの人は日常、そんな会話はしていません。基地の存在をまるで問題視しない人もいる。人々にとって米軍基地は過去70年、ずっと「身近にあるもの」ですから。

 でも、そんな日常を表面的に見て「沖縄は怒ってなどいない」と結論づけるのは間違いです。一人ひとり話を聞けば、「基地容認」の人たちも、積極的な「賛成」ではありません。政府に逆らっても、勝てるはずはない。だから、基地問題など考えるだけ無駄だ。そんな「あきらめ派」が、容認派と呼ばれる人の大半です。「反対派」だって毎日怒りを叫んでなどいない。

次のページ