ドラァグクイーンとしてデビューし、テレビなどで活躍中のミッツ・マングローブさんの本誌連載「アイドルを性(さが)せ」。今回は、「オードリーの若林正恭」を取り上げる。
* * *
80年代、ビートたけし・明石家さんまと言えば、アイドルとして聖子ちゃんやマッチを凌ぐ勢いでした。やがて、正攻法のアイドルビジネスを踏襲しても成立するぐらいの存在感を、とんねるず・ダウンタウン・ウッチャンナンチャンらが確立し、ナインティナインやネプチューン、猿岩石といった面々を経て、いつしかテレビにおけるアイドルのスタンスそのものが、『芸人』たちによって大きく変化しました。
歌や芝居のような『純粋虚構』と同等に、お笑いやバラエティ的な『リアル虚構』への需要が高まり、テレビで声や体を『張る』ことも、アイドルにとって重要な仕事になりました。一方で、歌ったり踊ったり壁ドンをするといった『王道アイドル仕事』の値打ちも、昔に比べて上がっています。ギャップと多面性を巧みに操り、需要に合わせた切り替えを迷いなくできないと、今や『職業アイドル』も成立しません。自我の押し引き、機転・回転の速さ、ボキャブラリーの豊富さ、身体能力、そして何よりも『大衆的=庶民的』であり続けるための『虚』を保ち続けるという、芸人的ポテンシャルが求められるフィールドで、キラキラアイドルたちも共存しなければならないのが、今のテレビ・芸能界。そりゃ器用で上手なアイドルばかりになるはずですし、圧倒的なスーパーアイドルが出て来難いのも必然かもしれません。
彼ほどアイドル性が迸(ほとばし)っている芸人を、私は見たことがありません。そして、望む望まないは別として、彼はそこをしっかり自己認識できているような気がするのです。電化製品のCMで、妻役の杏さんに向かって「寒がりぃ!」とブリッ子する姿、あれは照れとむず痒さを逆手に取っていると見せかけて、彼の本能が「俺は、これをやっても許される」と判断した賜物だと、私は踏んでいます。実際に、あの「寒がりぃ!」を観ても、イラッともカチンとも、そしてお笑い的に「寒い」とも感じないのは、やはり彼のアイドル力が高い証拠です。
いつも横に『記号的アイドル』の天才(春日俊彰)がいることで、より浮き立つ『若さま』の性(さが)。中和と強調の絶妙なバランス。聖子ちゃんの隣でうつむくヨシリンこと柏原芳恵、宮沢りえと一緒に大相撲観戦をしていた西田ひかるの方が、やけに生々しかったのと似ています。
※週刊朝日 2016年12月9日号