作新学院の優勝で幕を閉じた甲子園。元西武ライオンズ監督の東尾修氏は甲子園球児の進路について、「プロ入り」より「プロでの活躍」のために熟考してほしいという
* * *
リオ五輪は本当に盛り上がった。体操の内村航平、バドミントンのタカ・マツペアらの追い込まれながらの逆転金メダルには、頭が下がる。各団体がメンタル面も含めて強化してきた結晶だろう。野球もソフトボールとともに、2020年東京五輪で国民に祝福してもらえる結果を残さないといけない。
リオ五輪の期間中、甲子園では高校球児が覇を競っていた。見ていて感心したのは、優勝した作新学院のエース、今井達也だ。決勝戦で自己最速の152キロを記録したというが、私はスピードガンはあまりアテにしていない。それよりも、腕の振りのしなやかさ、下半身と上半身のバランス、テイクバックからフィニッシュまでの形、左肩の使い方など、打者が打ちづらい球を投げる要素を備えていた点を評価したい。これだけ高い次元で完成している投手はそうはいない。1年や2年かけて、プロの体ができたら、スケールも大きくなると思う。
早くからプロで活躍するかどうかという点でいえば、「ビッグ3」といわれた履正社の寺島成輝、横浜の藤平尚真、花咲徳栄の高橋昂也よりも、今井のほうが上ではないか。
私が西武の監督だったときにドラフト会議で1位くじを当てた松坂大輔(現ソフトバンク)、その8年後に楽天に入団した田中将大(現ヤンキース)といった、高卒1年目から10勝をあげる投手はなかなかいない。この2人に共通するのは、体幹の強さ、馬力だ。プロは日々、試合がある。中5日や6日で投げ続けることができなければ、1年目から頭角を現すことはできない。
1999年、私が高卒1年目の大輔を開幕ローテーションに入れるうえで、まず重視したのは春季キャンプでの最初の10日間だった。プロのキャンプにどれくらい余裕を持ってついてこられるか。体の張りがどれだけ出るか。そこをクリアしたときに初めて、「開幕から戦力として使おう」という意識になった。
だからこそ、進路決定には慎重になってほしい。自分の長所と短所をはっきり見つめることだ。技術的な完成度が高く、1軍ですぐに活躍できると思うなら、プロ入りがベストだろう。逆に、肩や肘に不安があるのなら、大学や社会人でじっくりと調整し、体を鍛え、技術面の修正をするという選択肢もある。最終目標は「プロで活躍する」であって、「早くプロ入りする」ではないはずだ。
プロとアマの違いはあっても、同じ世代の選手同士なら個人的な交流はあるだろう。そうしたつながりを通じ、モチベーションは維持できるはずだ。
進路については、両親や指導者とじっくり考えてほしい。
※週刊朝日 2016年9月9日号