世界で活躍する人材育成や世界的な研究を推進するため、文部科学省は9月26日、37の「スーパーグローバル大学」を選定した。選ばれた大学は国から10年間も毎年、億単位の支援が受けられるが、選定の理由とは。文科省高等教育局国際企画専門官の佐藤邦明氏が、その経緯を語る。

「世界で活躍できる人材に対する経済界からのニーズは高く、昨年、教育再生実行会議が『大学改革、グローバル人材育成』を優先的課題として、教育内容や教育環境の徹底した国際化に取り組む大学の支援を提言しました。これを受けて今年度から『スーパーグローバル大学創成支援』を開始したのです」

 スーパーグローバル大学には、「世界ランキング100位以内」を目指す「トップ型」と、国際競争力を高め、社会のグローバル化を牽引する「グローバル化牽引型」の二つのタイプがある。10年間の国際化への取り組みの構想を書類で応募し、書類審査、面接審査が行われた。選定された大学には10年間、トップ型には毎年最大5億円、牽引型には最大3億円の支援金が国から支給される。

「研究費、奨学金には使えませんが、それ以外の構想実施にあたり必要となる経費に支出することが可能です。大学改革の推進力になると思います」(佐藤氏)

 これだけでも魅力的だが、国の“お墨付き”を得たわけだから、志願者増につながるのは必至。大学にとって垂涎(すいぜん)の的の制度なのだ。

 トップ型には16大学が応募。東大、京大など旧帝大7大学、私立の両雄・早稲田大、慶応義塾大など、13の難関大学が選ばれた。より競争が激しかったのが牽引型で、応募した93大学のうち、選定は24大学と、4倍近い狭き門だった。

 難関突破のうれしさのためだろう。選定された大学のホームページには、「スーパーグローバル大学に採択されました」などという記載が目につく。牽引型に選ばれた東洋大の芦沢真五・国際地域学部教授は喜びをこう語る。

 
「非常に大きなチャンスだと思っています。UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)などと連携し、共同授業を始めます。大学生だけでなく、地域の小中高生、シニアを対象とする英語プログラム、社会人向けのビジネス英語など、全世代へのグローバル教育支援を考えています。文科省による10年間の支援のあとも、国際事業を継続できるように、2017年度には事業会社を作る計画です。新学部構想などに加えて、こうした持続可能な取り組み姿勢が評価されたのだと思います」

 学生に1年間の留学を義務づけている国際教養大では、留学提携先を現在の45カ国・地域の165校から10年後には50カ国・地域の200校に拡大する数値目標を掲げた。同大の担当者は、こう語る。

「学生の約9割と留学生がキャンパス内の学生寮・学生アパートに住んでいます。来年度からは、学生のニーズに応じてマスコミハウス、外交官ハウスなど五つのテーマ別ハウスを導入します」

 千葉大では、日本初となる5年卒業でのダブル・メジャー(異なる二つの専攻の学位取得)や留学専用飛び入学、学習アドバイザーの育成などに取り組む。渡邉誠副学長が言う。

「大学の10年後の未来を描くことができてよかった。不採択でも実現したい構想でしたが、海外キャンパスの設置、海外校の開学などは支援金がなければ難しい構想だったので、ぜひ、実現させたい」

 1993年に日本初のコンピュータ理工学専門の大学として開学した会津大の事務局企画連携課の石本仁課長はこう話す。

「常に世界中から教授を公募し、約4割が外国人教員。世界で活躍するICT(情報通信技術)人材の輩出が目標です。会津大発のベンチャー企業は25社あり、学生数あたりの数としては日本一です。世界に向けた起業家養成のプログラムを充実させる予定です」

 このほか、東京芸術大では世界の芸大ランキングの作成を目指すなど、個性的な構想を持つ。

週刊朝日  2014年10月17日号より抜粋