松本秀男(まつもとひでお)/医師。専門はスポーツ医学。1954年生まれ。東京都出身。1978年、慶応義塾大学医学部卒。2009年から2019年3月まで、慶応義塾大学スポーツ医学総合センター診療部長、教授。トップアスリートも含め多くのアスリートたちの選手生命を救ってきた。日本臨床スポーツ医学会理事長、日本スポーツ医学財団理事長
松本秀男(まつもとひでお)/医師。専門はスポーツ医学。1954年生まれ。東京都出身。1978年、慶応義塾大学医学部卒。2009年から2019年3月まで、慶応義塾大学スポーツ医学総合センター診療部長、教授。トップアスリートも含め多くのアスリートたちの選手生命を救ってきた。日本臨床スポーツ医学会理事長、日本スポーツ医学財団理事長
この記事の写真をすべて見る
※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

「日本のメジャースポーツは?」といえば、まず野球とサッカーがあがるでしょう。プロ野球選手やJリーガーたちが華やかに活躍し、チームの勝利に貢献するためには、裏方で医療面のサポートをするスポーツドクターの存在が欠かせません。今回はプロ野球、Jリーグなどのチームドクターの契約とはどんなものなのかについて、日本臨床スポーツ医学会理事長・松本秀男医師に語ってもらいます。

*  *  *

 スポーツドクターは、アスリートの健康管理の指導や、けがや故障の治療、リハビリ指導をします。ましてプロ野球選手やJリーガーなど、プロのアスリートともなれば、専属スポーツドクターの果たすべき役割と責任は重大です。そんな専属ドクターは、多くが契約にもとづいて仕事をしています。スポーツドクターにとって、プロチームの専属ドクターになることは名誉なことであり、またチームにとっても専門的なスポーツ医学の知識と競技への理解がある専属ドクターがいつでも診てくれる安心感が得られることは大きなメリットになっています。

 専属ドクターの仕事内容には、どんなものがあるのでしょうか。Jリーグ(日本プロサッカーリーグ)では、加盟するすべてのチームに正式に専属のドクターを置くことを義務付けています。規約には以下のように決められています。

●第52 条〔選手の健康管理およびドクター〕
≪1≫ Jクラブは、日本国医師免許を保有する専属のドクターを置き、当該Jクラブの責任において選手の健康管理を行わなければならない。

≪2≫ 前項の健康管理における医学的検査の項目は、協会の医学委員会が定める次のメディカルチェック項目とする。
(1) 内科検査(心電図、心エコー検査含む)
(2) 整形外科的検査
(3) 血液検査
(4) 尿検査
(5) レントゲン検査
(6) 運動負荷検査
(7) 体力検査

≪3≫ Jクラブは、すべての試合に、ドクターを同行させ、原則としてベンチ入りさせなければならない。

 プロ野球では規約による取り決めはありませんが、やはりすべての球団に専属ドクターがいます。

次のページ
専属ドクターの仕事は多岐にわたる