今回の事件で、パレスチナ難民や被災者の人々へ、「その窮状は本当なのか」と疑いの目を向けられるかもしれないし、それまでの支援や関心が薄れていく可能性があることも考えれば、現地の人、取材に協力してくれた人に迷惑をかけてはいけないというジャーナリストの鉄則を自ら破ったことになる。経験が豊富にあるはずの氏がそこまで思いが至らなかったのだろうか。あるいは自らのゆがんだ欲望に負けてしまったのだろうか。
そう言うと私が潔癖で正義感にあふれるジャーナリストに聞こえるかもしれないが、私はジャーナリストは普通の人間だと思っている。なかには犯罪に手を染める人がいても不思議ではないと思う。それなのに、ジャーナリストを正義の人に祭り上げるような傾向がある。
■取り返しのつかない地点まで…
例えば、日本人フリージャーナリストの拉致と釈放の事件。広河氏は他のジャーナリストと「伝えるべきために行ったのだから自己責任とかのバッシングをするべきではない」と弁護する論陣を張り、記者会見も開いた。その行為に問題はなかったか、その行為は正当化されるのかと検証することなく、ジャーナリストをひとくくりにする姿勢に違和感を覚えた。弁護士や医師が犯罪を起こした時、「この人は人を守るべき職業の人だから」と医師会や弁護士会がかばうだろうか。ジャーナリストは名刺さえ作れば簡単になれる職業だ。資格審査も国家試験もない。だからこそ、一人一人の活動が是か非か見極める目も私たちには問われる。
2000年だったと思うが、東京都写真美術館で「写真」について語る講演会を行った。「いい写真を撮りたいという野心こそが、私を現場に向かわせる大きな力になる」と話すと、会場から手が挙がった。そちらを見ると後部座席に座った広河氏だった。「現地で起きていることを広く世界に伝えるために私は現場に向かっている」と言うのだった。私は先輩の言葉に恐縮し、「全ての写真家がそういうわけでなく、崇高な理念を持つ方もおられると思います」と釈明したのを覚えている。