この記事の写真をすべて見る
うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は病気との静かな闘いについて。
* * *
腹の痛みに足をばたつかせ、「痛い」「苦しい」と叫び続ける――。先月の緊急入院では、そんな命に直結する激しい闘いを描いた。
しかし、病気との闘いは派手な姿ばかりではない。むしろ地味なもの、いわば「動」に対する「静」がほとんどと言っていい。
10月23日。入院以来、禁じられていた食事を1カ月ぶりに再開した。それはまさに「静」を凝縮した時間だった。
再開はもともと先週末の予定だった。しかし、食べた物から体内にばい菌が入り、炎症で腹が痛み出すといったことになれば「動」の対処が必要になる。「何かあった時、平日のほうが医師が集まりやすい。週末のままいきますか、週をまたぎますか」と医師から示された二つの選択肢に「またぎましょう」と片方を選ぶことから、「静」の闘いは始まっている。
初日の午前8時過ぎ、白いかっぽう着の女性が「野上さーん、お食事、お持ちしました」と置いていったのは、トレーに並んだ流動食のコップ三つと紙パックの牛乳。
流動食を乗り切れば、次は三分がゆ、五分がゆ、全がゆと、次のステップがある。トレーの品々はその「試金石」だ。
一つずつ、ふたを開けて確かめる。
重湯。かつお節のにおいがする「みそ汁風」のスープ。白濁した甘そうな香りの液体は、名前を一瞬ど忘れしたが、くず湯だ。これにほうじ茶と牛乳というラインナップは前と変わらない。
食事中にできる努力は、とにかく時間をかけることだけだ。あえてストップウォッチを使い、時間を意識した。
食べ物を口に含むと右腹がじわーっと痛む。食事の手を止め、痛みが鎮まるのを待って、また食べ物を口に運ぶ。まるで、習字の先生が紙に書いたお手本をなぞってゆくようにそろそろと、この作業を繰り返していった。
検査によると、私の腸は何カ所か狭くなり、食べ物が引っかかりやすくなっているとされる。気休めと思いつつ、そこを広げるイメージで、体を伸ばしたりひねったりした。
重湯を3、4口で飲み切るのに1分52秒。以前はトレー全体で1分19秒しかかからなかったから、かなり遅い。その調子でゆっくり進み、朝食の「完飲」には9分19秒をかけることができた。