4歳の女の子のパパであり社会科の教員免許の資格も持つピン芸人のアキラ100%さん。「物事の良し悪しの判断が自分でできる子に育ってもらいたい」と、たくさんの経験を積ませているそうです。そんな自身の子育て評価は100%ではなく70%!?「娘の前ではまだお盆芸を披露したことはない」という心配も。ご自身の“子育て論”を語ってもらいました。※前編〈ピン芸人・アキラ100%は45歳でパパになって健康的に!娘のたかいたかーいは「最高の筋トレです」〉から続く

MENU 「これが好き」という認識は大人が教えてあげるものではない 娘には見せたことがないお盆芸…今から心配なことも パパとしては「アキラ70%」…小道具の断捨離をがんばりたい

「これが好き」という認識は大人が教えてあげるものではない

――芸人としてのスキルや社会科教員の資格を子育てに生かしていることはありますか。

 まだ4歳なので勉強というよりも子どもが遊びたいように遊ばせて、僕はその世界観に乗ってあげることを大事にしています。子どもが変わったことをやったら、「そうじゃないよ」と言うのではなく、「お!それいいね」「そんなことできるの?」と返す。芸人がどんどんボケを引き出す感覚に近いかもしれません。

 例えばおもちゃを買うと、おもちゃそのものより箱に興味を持つことってありますよね。箱を何かに見立てたり大きな段ボールを車にしたり。子どもの想像力ってすごいです。そういう時は「こっちのおもちゃで遊びな」と言うのではなく、その遊びに乗ってあげます。「これは空飛ぶ車だよ」と言われたら、箱ごと持ち上げて空飛ぶじゅうたんのように飛ばしてあげます。かなりの筋力と体力が必要なんですが(笑)。

――休みの日はいろいろなところへお出かけするそうですね。

 行ける時には車で遠出します。動物と触れ合える場所に行ったり魚釣りをしたり。娘は物怖じせず平気で動物に近づきますし、魚も好きで20センチくらいのマスもぎゅっとつかんじゃう子なんです。水たまりがあればダイブします。実家(埼玉県秩父市)の庭の畑で収穫を手伝うこともあります。どろんこになっても服が汚れても問題なし! 専用石鹸で洗えばきれいになりますからね。

著者 開く閉じる
大楽眞衣子
大楽眞衣子

ライター。全国記者を経てフリーランスに。地方で男子3人を育てながら培った保護者目線で、子育て、教育、女性の生き方をテーマに『AERA』など複数の媒体で執筆。共著に『知っておきたい超スマート社会を生き抜くための教育トレンド 親と子のギャップをうめる』(笠間書院、宮本さおり編著)がある。静岡県在住。

NEXTお盆芸はまだ…
1 2 3 4