障害のある子どもに出会う機会が少ない日本 インクルーシブ教育が進む海外との一番の違いとは?

障害のある子と生きる家族が伝えたいこと

AERAオンライン限定

2023/03/28 16:00

「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。

あわせて読みたい

  • つながりを大切にしてきた7年間 ブログから始まった脳性まひの子どもとパパママの会
    筆者の顔写真

    江利川ちひろ

    つながりを大切にしてきた7年間 ブログから始まった脳性まひの子どもとパパママの会

    AERA

    8/23

    <傾向ごとに解説>発達障害の傾向があるわが子 家庭ではどうやってサポートする?

    <傾向ごとに解説>発達障害の傾向があるわが子 家庭ではどうやってサポートする?

    AERA

    5/22

  • 「親としての自分を大切に」 医療的ケア児支援法施行に障害を持つ子の親と専門家が語り合った
    筆者の顔写真

    江利川ちひろ

    「親としての自分を大切に」 医療的ケア児支援法施行に障害を持つ子の親と専門家が語り合った

    AERA

    8/24

    都立高入試スピーキングテスト反対の声上がるなか強行 配慮不足で“排除”された生徒たちも

    都立高入試スピーキングテスト反対の声上がるなか強行 配慮不足で“排除”された生徒たちも

    AERA

    12/6

  • 発達障害「わかる経験」で変わる 学習もコミュニケーションもデジタルツールでスムーズに

    発達障害「わかる経験」で変わる 学習もコミュニケーションもデジタルツールでスムーズに

    AERA

    6/20

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す