終わりなき障害児育児、仕事との両立の難しさ 立ちはだかる「小1」「中1」「18歳」の壁

2022/05/29 08:00

 育児と仕事の両立支援制度は整ってきたが、それらは健常児を想定したもの。障害児は一定の年齢になったからといってケアが不要になるわけではなく、働く親たちは、もがき続けている。AERA 2022年5月30日号の記事から紹介する。

あわせて読みたい

  • 障害児の年齢問わず時短勤務可、有休の積み立ても 広がる企業の働き方を選べる制度

    障害児の年齢問わず時短勤務可、有休の積み立ても 広がる企業の働き方を選べる制度

    AERA

    10/31

    障害児の親、仕事と育児の両立のカギは? 当事者が問う柔軟な働き方と福祉の質

    障害児の親、仕事と育児の両立のカギは? 当事者が問う柔軟な働き方と福祉の質

    AERA

    5/30

  • 子どもに障害があると働けない? 障害児2人を抱えて退職したわたしが見つけた新たな道
    筆者の顔写真

    江利川ちひろ

    子どもに障害があると働けない? 障害児2人を抱えて退職したわたしが見つけた新たな道

    AERA

    12/27

    障害児の医療ケアを背負うのは9割が母親 保育園に通いたくても門前払い

    障害児の医療ケアを背負うのは9割が母親 保育園に通いたくても門前払い

    AERA

    10/23

  • 親が付き添わないと学校に行けない!医療的ケアが必要な子どもたちの現状

    親が付き添わないと学校に行けない!医療的ケアが必要な子どもたちの現状

    AERA

    1/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す