AERA 2021年9月20日号より
AERA 2021年9月20日号より

 新型コロナウイルスの脅威が身近に迫っている。自宅療養者は全国で13万人を突破。入院したくてもできない事態に陥ったとき、なにをすればよいのか。事前に準備しておきたいものとは──。AERA 2021年9月20日号は「自宅療養」特集。

【感染予防と看病に必要な15項目はこちら】

*  *  *

「ニュースで連日、入院したいのにできず、自宅療養になる人たちのことが伝えられるのを見ながら、家族3人で感染して共倒れしたらどうしよう、といつも話しています」

 愛知県に住む57歳の女性は、20代の娘2人と暮らす。自身は心臓に基礎疾患があり、感染自体も心配だ。それ以上に、「自宅療養って、どんな生活になるんだろう?」と不安でいっぱいだという。せめて準備はしておこうと、食料品を少しずつ買い始めている。

「いまのところ水は2リットルを12本。500ミリリットルのスポーツ飲料24本。他にもレトルトのおかゆやご飯、カップ麺やお菓子などをそろえています。できることはやっておいたほうが、と思うんです」

 自宅療養する前からの準備。そこまで必要なのだろうか?

 厚生労働省によると、新型コロナウイルスに感染して自宅で療養している人は全国で13万人を超す(9月1日時点)。終息が見通せないなか、病床不足は深刻化。長い闘いになる。

■24日間の隔離を覚悟

 冒頭の女性のように「自分が感染したときのために、事前の備えをすべきです」と訴えるのは、日本在宅医療連合学会代表理事の石垣泰則さんだ。

「コロナ禍は単なる感染症の蔓延(まんえん)ではなく災害です。『災害対策』のつもりで食料品などを準備しておく必要があります」

 では何を、どれだけ用意すればいいのか。それにはまず、自宅療養の期間を知っておこう。

 陽性が判明した本人は「発症日(無症状の人は検査日)から10日間が経過。かつ症状軽快日から3日間(72時間)が経過するまでの期間」とされている。さらに、その人と同居する家族がいる場合、全員が濃厚接触者になる。陽性者の隔離が終わった時点から、さらに14日間の隔離が求められ、計24日間という長丁場になることもある。

著者プロフィールを見る
野村昌二

野村昌二

ニュース週刊誌『AERA』記者。格差、貧困、マイノリティの問題を中心に、ときどきサブカルなども書いています。著書に『ぼくたちクルド人』。大切にしたのは、人が幸せに生きる権利。

野村昌二の記事一覧はこちら
著者プロフィールを見る
小長光哲郎

小長光哲郎

ライター/AERA編集部 1966年、福岡県北九州市生まれ。月刊誌などの編集者を経て、2019年よりAERA編集部

小長光哲郎の記事一覧はこちら
次のページ