オンライン会議で参加者の「感情」を見える化 メンタル把握で「気持ちよく発言」が可能になるか

2021/03/18 08:02

 オンラインだと伝わっているか不安、相手の反応が見えづらく自信を持てない――。すっかり定着したオンライン会議だが、対面と勝手が違うため悩みを抱えている人も多い。パフォーマンスを発揮するために、参加者の「声」をAIで解析することでメンタルの状態を把握する試みが始まっている。AERA 2021年3月22日号は「オンライン会話術」を特集。

あわせて読みたい

  • オンライン営業の「勝ちパターン」をAIが解析 「沈黙の回数」がカギに 成約率アップ4つのポイント

    オンライン営業の「勝ちパターン」をAIが解析 「沈黙の回数」がカギに 成約率アップ4つのポイント

    AERA

    3/18

    オンライン会議はリアルの代替ではない 「挙手制」「発言1分」新ルール作りが必要

    オンライン会議はリアルの代替ではない 「挙手制」「発言1分」新ルール作りが必要

    AERA

    9/5

  • 共感VR、オンラインバスツアー、混雑予報AI コロナをチャンスに変えた人たち

    共感VR、オンラインバスツアー、混雑予報AI コロナをチャンスに変えた人たち

    AERA

    3/4

    「あいづち」はNG! オンライン会議の達人に聞くコミュニケーションの新常識

    「あいづち」はNG! オンライン会議の達人に聞くコミュニケーションの新常識

    dot.

    4/26

  • 3月15日発売のAERAは月に1度の大好評連載「向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン」を掲載/先生は写真家の川島小鳥さん

    3月15日発売のAERAは月に1度の大好評連載「向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン」を掲載/先生は写真家の川島小鳥さん

    3/12

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す