西大和学園中学の東京会場での入試風景。受験生たちの間にはアクリル製の仕切りが設けられた/1月8日、東京都千代田区 (c)朝日新聞社
西大和学園中学の東京会場での入試風景。受験生たちの間にはアクリル製の仕切りが設けられた/1月8日、東京都千代田区 (c)朝日新聞社
AERA 2021年2月1日号より
AERA 2021年2月1日号より

 近年、増加傾向にあるという中学受験受験者数。ということはその分、不合格の数も増える。望まない結果だったときに、親はどう振る舞えばいいのか。AERA 2021年2月1日号では、専門家らに話を聞いた。

【中学受験前後 親が気をつけるべき声かけはコチラ】

*  *  *

 コロナ禍は子育て家庭の家計にも影響を及ぼし、今年は、中学受験の受験者数は減るのではないか、という見方があった。だが、現実は逆だ。受験者数はむしろ増加傾向にあるという。

■休校時の公立校に不安

「今年の首都圏の私立中学受験者数は、ピークだった2007年と同様の5万人台に戻る可能性が高いです」

 と分析するのは首都圏模試センター取締役で、同センター教育研究所所長の北一成さんだ。増加の一つの要因に公立校の教育不安があるのではと話す。

「昨春の緊急事態宣言で学校が休校になった際、公立校の対応に不安や不満を持つ保護者もいました。公立一貫校だけの受験で考えていた家庭の中にも、私立との併願に切りかえるパターンが見られます。学校に足を運んでもらう形の学校説明会ができなくなった分、私立各校はオンライン説明会を充実させていきました。休校期間中に行った学びの工夫について発信する学校も多かった。私立に魅力を感じる保護者が増えたのではないでしょうか」

 また、増加理由として、入試の多様化も挙げた。算数や英語の1教科で合否が決まる入試をはじめ、プレゼンテーション入試など、教科以外で合否を決めるテストも増えてきた。点数で“門前払い”をする入試と違い、子どもの得意なことなど、良さを見て評価してくれるというところに「保護者が共感しはじめている」とも話す。

■共感しつつも淡々と

 私立のように高額な授業料のかからない公立中高一貫校も相変わらずの人気。また、チャンスが一度しかない都立一貫校の受験者をすくい上げるため、都立一貫校が行う適性検査型入試を導入する私立も増えた。併願がしやすくなったのも私立受験者数の増加につながった可能性があると見ている。

次のページ