幼少期の体験により、親の価値観が刷り込まれ、大人になっても自分で判断できなくなっているケースも多い(撮影/写真部・松永卓也)
幼少期の体験により、親の価値観が刷り込まれ、大人になっても自分で判断できなくなっているケースも多い(撮影/写真部・松永卓也)

 80代の親がひきこもる50代の子どもを支える「8050問題」。その背景には、「毒親」との関係が潜んでいることがある。 特にいままであまり語られてこなかった「母‐息子」問題。AERA 2020年10月19日号で、ノンフィクション作家・黒川祥子氏が「昭和的価値観」を押し付けた子育ての先にあるものに迫る。

*  *  *

「『何だろう、この息苦しさは……』って、昔からずっと思っていました」

 都内の男性(49)は大企業の正社員として妻子を養い、自宅も建て、一見、綻びのない人生だ。

 父は工業高校卒の工場勤務、母はトップ高から大企業に就職という、母が父より強い立場の家庭で育った。

 夫婦仲が暗転したのは6歳の時、きっかけは父の借金問題だ。

「母親からは『お父さんはろくでもない人間だ。おまえはああいう男になってはいけない』と散々言われて育ちました」

 父親の被害者である“かわいそうな母親”を、自分が支える構図ができあがった。母親は、呪文のようにこう語った。

「子をみりゃ、親がわかるって言うからね。おまえがろくでもない子に育ったら、おまえを殺して、私も死ぬからね」

 子育ての理想は、母自身の中学教師だ。初回の授業で騒いだ生徒を鉄拳制裁、全員を震え上がらせ、従順な生徒に仕立てた“手腕”を、母は賞賛した。

「小さい頃は暴力で、彼女に逆らってはいけないと身体で覚えさせられた。母親の意図を汲み取って行動しないと手が出る。殴られるのは本当に嫌だった。両手両足を縛られ、押し入れに閉じ込められたこともあった」

 10歳になった頃、暴力はなくなったが、母親の“目”をうかがって行動するのが常だった。

「今にして思うのは、母親は私の中に見えない壁を構築して、外に出ない人間にするように育てたんです。正直、母親のキッとなる目がすごく怖かった。だから、そうならないようにと先回りして行動していました」

 高校や大学の選択も、母親がどう思うかを優先した。ITエンジニアという今の仕事も、好きで選んだわけではない。

「何一つ、自分で選んでいないんです。壁などないのに、母親がいいだろうと思う方向をどうしても選ばざるを得ない。結婚相手も、『母親はこういうタイプが好きだよな』と決めました」

次のページ