福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中
ドローンでの宅配の様子(「ソサエティ5.0」の動画から)※動画の視聴は下記リンクをクリックしてくださいhttps://www.gov-online.go.jp/cam/s5/>ドローンでの宅配の様子(「ソサエティ5.0」の動画から)※動画の視聴は下記リンクをクリックしてください
https://www.gov-online.go.jp/cam/s5/
 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。校長を務めた小学校が「プログラミンク教育推進校」だった福田さんは、指導教員育成の重要性に気づいていた。現在のボスと出会った福田さんが次に始めたのが……。福田さん奮闘の日々をお届けします。

【政府広報オンラインのPR動画はこちらから】

*  *  *

 私が勤務する「みんなのコード」では、2020年度の小学校プログラミング教育必修化に向けて、全国各地の教育委員会と連携し、プログラミング指導教員の育成に取り組んでいる。私が昨年担当したのは、北は宮城県から、南は福岡県に至る十数都市だ。まずは先生方にプログラミング教育について興味・関心を持ってもらわなければ何も始まらない。そのための研修会は毎回真剣勝負だ。ここでは、その研修会の一例を挙げる。

 小学校教員の研修会は、夏休み等でなければ、おおむね平日の午後に地域の教育センター等に集まり開催される。参加する先生は、自分の授業を他の先生に託して出席するので、それなりにその研修会の価値が感じられないと疲弊だけが残ってしまう。これは、私自身の経験からも容易に推察されることだ。

 講師として前面に立つと、「これから、プログラミング教育が始まる。頑張らねば……」と意欲が伝わってくる先生は比較的に若い男性で、それも参加者の一部である。多くの先生からは「また、面倒な取り組みがおりてきたもんだ……」的な“ネガティブオーラ”がひしひしと伝わってくる。

 それもそのはすである。

 ここ数年の小学校現場は「教わったことがない、教えたことがない、でもやらなきゃ」の現実がてんこ盛り。代表的なものは「英語」と「道徳」だ。

 英語が「小学校の教科」となったからには「聞く・話す・読む・書く」の4技能の定着を評価して数値等の評定として、担任は示さなくてはならない。道徳は「特別な教科」の扱いなので、数値評定ではないにしても、所見として取り組みの様子を表出しなくてはならない。つまり、今以上に取り組むべき仕事が増え、多忙感がのしかかる中の「プログラミンク教育の導入」だから、容易に小学校教員の心情は読み取れる。

 しかし、次世代を担う子どもたちの安心で豊かな生活を考えた時「コンピュータやネットワークなしでは成り立たない社会であること」と「コンピュータそのものの特性を理解し適切に活用することが求められる社会であること」を理解した上で、教育に携わらなければならないことを、先生に説かなければならない。

 
 そこで、これからやってくる、「Society 5.0(ソサエティ5.0)」と名付けられた「超スマート社会」とはどんなものかイメージしてもらうため、政府広報オンラインのPR動画を視聴してもらう。

 ドローンがモノを運び、遠隔医療に支えられ、キャッシュレスのコンビニ、自動運転のシャトルバス……と言った、1分30秒の動画に参加者の視線が吸い込まれていく。無言に見入る人、そうそう、と頷く人……。

 子どもたちが社会に出る時は、当然のこのような社会になっていることは参加された先生方誰もが納得し、疑う余地が無い。

 こういう時代に生きる子どもたちに必要な資質・能力、リテラシー何かと問うと、自ずと現状の教育内容が適切かどうか、先生の脳裏には疑問が湧いてくる。私も一言、「どうですか。漢字の止め、はらいの問題と比較したら……」とつぶやいてみる。

 社会が急速に変化しているのに学校教育は変わらなくて良いのか。学校とは、社会の要請に応える人材を輩出する使命があるのに、現状はどうか、と切り込むと、多くの先生はプログラミング教育導入の背景が理解される。

 私は、そこでもう1つの話をする。それは、家庭科の「調理実習」である。いまでは当たり前のように全国の小学校で男女一緒に行われている「調理実習」だが、実はこれは昭和33年の学習指導要領に盛り込まれた内容だ。なぜこの時代に「調理実習」だったのか。その目的は、これから迎える高度経済成長期、男性も家庭での役割を最低限でも担う意味から導入されたわけで、決して調理師を目さす職業教育ではない。言い換えれば、これから迎える夫婦共働きの時代(世代)を予測して、その時代に必要な資質・能力、リテラシーの一つが「調理実習」であったのだ。

 この話は今の時代にも置き換えられる。「プログラミング教育=プログラマーの育成」ではない。正にスマート社会と言われるSOCITY5.0に生きるための資質・能力、リテラシーが「プログラミング」ではないか。

 このように徐々にプログラミング教育の必要性が理解されてくると、先生方の目に輝きが感じられるようになる。

 小学校の先生は大変に真面目な性格であり「教育委員会で決まったから……」という力技の導入でも、形通りに取り組まれる先生が多い。しかし何故、この多忙な学校教育の中に導入されたのか。その背景が理解されれば、創造豊かで工夫された授業を展開してくれるだろう。研修会も同様で、背景が理解されると、後半の研修会に臨む姿勢は打って変わる。

著者プロフィールを見る
福田晴一

福田晴一

福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中

福田晴一の記事一覧はこちら
次のページ
政府広報オンラインのPR動画とは?