現役宮司が日本会議を批判 全体主義のこわさに警戒を

2017/01/12 07:00

三輪隆裕(みわ・たかひろ)/1948年生まれ。神職三輪家56代目。名古屋大学文学部卒業。至学館大学客員研究員(撮影/編集部・作田裕史)
三輪隆裕(みわ・たかひろ)/1948年生まれ。神職三輪家56代目。名古屋大学文学部卒業。至学館大学客員研究員(撮影/編集部・作田裕史)

 2016年の新語・流行語大賞は「神ってる」。“聖地巡礼”“パワースポット”がにぎわいを見せ、神様が身近にあふれる。3・11から6年、一人ひとりがそれぞれの形で宗教と向き合う時代。日本の宗教にいま、何が起きているのか。AERA 1月16日号では「宗教と日本人」を大特集。清洲山王宮日吉神社宮司の三輪隆裕氏に、伝統ある神社界が生む全体主義の怖さについて語っていただいた。

*  *  *
 まず申し上げたいのは、神社本庁の包括下にある神社で、政治活動に積極的にかかわっている神職は、全体の1%ほどしかいないということです。

 ほかは、神社本庁が改憲署名用紙を置いてほしいと言うから署名簿を置く。選挙で誰かを応援してほしいと言うから応援する。何となくやっているだけです。

 それはなぜか。神職になるには神道学科のある皇学館大学や国学院大学、または地方の神職専門学校で学び、神宮や有力神社で研修をするのが一般的です。このとき、上の方針に絶対逆らうなと徹底して教育されます。上の方針を批判したり、変更したりすることは一切してはならない。神社本庁が考える「伝統」のみが理想であるということ。機関紙の「神社新報」をはじめ、さまざまなルートでそうした「伝統」を刷り込まれるのです。いまの神社界にいる限り、そうした全体主義から抜けることはできないでしょう。

 神社本庁は、明治政府がつくった「国体」を日本の「伝統」と思い込み、天皇を頂点とした家族主義的国家の実現を目指しています。

1 2

あわせて読みたい

  • 憲法改正・天皇退位で揺れる神社界 宮司たちが明かす胸の内

    憲法改正・天皇退位で揺れる神社界 宮司たちが明かす胸の内

    AERA

    1/15

    富岡八幡宮でも起きていた 神社本庁との間にトラブル続発の原因は?

    富岡八幡宮でも起きていた 神社本庁との間にトラブル続発の原因は?

    AERA

    1/10

  • 神主は食べていけない 末端神主たちの神社本庁への嘆き

    神主は食べていけない 末端神主たちの神社本庁への嘆き

    AERA

    1/14

    “宮司”を目指す女子大生たち その動機は…

    “宮司”を目指す女子大生たち その動機は…

    AERA

    1/12

  • 目指すは国民主権否定の改憲 日本会議の「危ない」正体

    目指すは国民主権否定の改憲 日本会議の「危ない」正体

    AERA

    7/11

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す