現金3400万円を残し孤独死した身元不明女性「チヅコ」さんとは? 彼女の半生を追ったルポルタージュ

2023/02/16 19:00

『ある行旅死亡人の物語』武田 惇志,伊藤 亜衣 毎日新聞出版
『ある行旅死亡人の物語』武田 惇志,伊藤 亜衣 毎日新聞出版


 みなさんは「行旅死亡人(こうりょしぼうにん)」という言葉をご存じでしょうか。これは「病気や行き倒れ、自殺等で亡くなり、名前や住所など身元が判明せず、引き取り人不明の死者を表す法律用語」のことです。今回紹介する書籍『ある行旅死亡人の物語』は、孤独死した身元不明の女性の半生をふたりの新聞記者がたどったルポルタージュです。
 はじまりは2021年6月1日。共同通信大阪社会部の武田惇志記者はウェブサイト「行旅死亡人データベース」で、ある死亡記事に目が留まりました。そこには2020年4月に兵庫県尼崎市のとあるアパートで75歳ぐらいの女性が亡くなっていたという情報とともに、現金3400万円や珍しい姓を刻んだ印鑑などが残されていたこと、その女性の右手の指がすべて欠損していたことなどが記されていました。
 不可解に感じた武田記者が問い合わせ先に電話してみたところ、故人の相続財産管理人を請け負っているという弁護士と話すことが叶います。彼は「私、弁護士を22年やっていますが、この事件はかなり面白いですよ」と言い、死亡した女性「田中千津子(タナカチヅコ)」さんに関してわかっていることを教えてくれました。
 部屋の金庫に大金を入れていながら、40年間住んでいたのはずっと同じアパートだったこと。残されていた印鑑を見ると「沖宗(オキムネ)」という旧姓らしいこと。右手指をなくしたのは働いていた製缶工場で指詰めの事故に遭ったためであること。1982年入居当時のアパートの契約者は「田中竜次」という男性だったこと。しかし、「田中竜次」は女性の入居後も一度も訪ねてきたことがなく、住民票も存在しないこと。部屋には星形のマークのペンダント、ビニール袋に入った韓国の紙幣などが残されていたものの、身元がわかる手がかりとなるものは何ひとつ残されていなかったこと......。
 こうした情報はわかっており、遺品のアルバム写真では彼女の姿も確認できます。それなのに、彼女がどこの誰なのかまったく判明しないのです。すべてがデータベース化されている現代で、こんな不思議なことがありうるのでしょうか。
 武田記者はその後、同期ともいうべき近しい存在の伊藤亜衣記者とともに、「田中千津子」に引き寄せられるかのように取材にのめり込んでいきます。彼女が亡くなった現場へと赴いたり、「沖宗」姓の人たちにコンタクトを取ったり、そのルーツと思われる広島県まで聞き込みに出かけたり......。その結果、警察ですら判明できなかった真実へとたどり着くのです。
 この顛末はネットニュースに配信されるや、ヤフーニュースの「総合アクセスランキング」で1位となるほどの大反響を巻き起こすこととなりました。伊藤記者は、死者の人生を追うことについて以下のように記しています。
「"死"というゆるぎない事実の上に、かつてそこに確実に存在した生の輪郭を少しずつ拾い、結び、なぞること。それは、誰もが一度きりしかない人生の、そのかけがえのなさに触れることだ。路上ですれ違ったような、はたまた電車で隣り合ったような一人ひとりの人間の内にも、それぞれの物語があり、それぞれの風景が広がっている」(同書より)
 現代において高齢者の孤独死や無縁死は珍しいものではなく、その数は年間3万人にものぼるそうです。けれど、「孤独死」と3文字で表される死の裏にも、一人ひとりの人生がたしかにあり、その人のことを思う誰かの存在がきっとある――。このルポルタージュからはそうしたことが感じ取れるからこそ、読む人の心に残るものがあるのかもしれません。
[文・鷺ノ宮やよい]

あわせて読みたい

  • 中国残留孤児 70年の孤独

    中国残留孤児 70年の孤独

    週刊朝日

    1/28

    「おひとりさま終活」を完全サポート! SNS安否確認、葬儀連絡、ペット搬送も

    「おひとりさま終活」を完全サポート! SNS安否確認、葬儀連絡、ペット搬送も

    dot.

    6/5

  • 「助けて」と言えない人が増加…「孤独死」の背景にあるもの

    「助けて」と言えない人が増加…「孤独死」の背景にあるもの

    週刊朝日

    4/27

    孤独死は怖くない! 「孤立ゼロ」掲げた条例も登場…対策の最前線

    孤独死は怖くない! 「孤立ゼロ」掲げた条例も登場…対策の最前線

    週刊朝日

    7/29

  • 身寄りがないからこそ… “孤独死”に対応した保険の気になる内容

    身寄りがないからこそ… “孤独死”に対応した保険の気になる内容

    AERA

    11/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す