近代小説のなかで、一人称の語り手"私"はどう描かれてきた?

2015/12/04 07:30

 夏目漱石、志賀直哉、太宰治、川端康成らをはじめとする文豪たちの小説、そして私たちが普段読んでいる小説の多くは、いずれも現代文、"言文一致体"で書かれたもの。日本近代小説は、明治期に普及した"言文一致体"によって、さまざまな試行錯誤を経ながら築き上げられてきたものです。

あわせて読みたい

  • 文体に注目することで見えてくるものとは?

    文体に注目することで見えてくるものとは?

    BOOKSTAND

    1/4

    主人は猫で、あなたは下僕――主従関係が逆転した、猫好き必読の小説がついに文庫化

    主人は猫で、あなたは下僕――主従関係が逆転した、猫好き必読の小説がついに文庫化

    BOOKSTAND

    5/25

  • 夢酔独言

    夢酔独言

    週刊朝日

    12/17

    漱石を読めば、小説の技術がすべてわかる?

    漱石を読めば、小説の技術がすべてわかる?

    BOOKSTAND

    1/18

  • 暑い時には怪談を── 落語と幽霊の怖い関係

    暑い時には怪談を── 落語と幽霊の怖い関係

    tenki.jp

    8/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す