家族にのしかかる「親の延命」の判断 「多死社会」に必要な医療とは

ヘルス

2023/05/26 06:30

 家族の延命治療をするか、しないか、について医師から迫られたとき、「そのまま逝かせてください」と決断できる人はどれくらいいるのだろう。記者の母(83歳・要介護5)は肺炎を機に入院したが、1カ月過ぎて「経口摂取不可」の判断が下され、「禁食」に。今後は何かしらの延命治療をするか、死を待つか判断を迫られた。家族に相談し、「もう少し生きていてほしい」という願いを本人に伝え、受け入れてもらえたが、本当に良かったのだろうか──。いつかくる、大切な人の「最終章」に備えよう。

あわせて読みたい

  • 突然訪れる「親の延命」の選択 「看取り期」から元気に数年生きる例も

    突然訪れる「親の延命」の選択 「看取り期」から元気に数年生きる例も

    週刊朝日

    5/25

    延命治療はどうする? 元気なうちに“自分の意思”を表明しよう!

    延命治療はどうする? 元気なうちに“自分の意思”を表明しよう!

    週刊朝日

    12/21

  • 「生かし続けるのはかわいそう」終末期医療で進む「自然な看取り」の実情

    「生かし続けるのはかわいそう」終末期医療で進む「自然な看取り」の実情

    AERA

    11/14

    医師が「不作為の殺人」を避けるための「平穏死」

    医師が「不作為の殺人」を避けるための「平穏死」

    週刊朝日

    11/25

  • 延命治療はどうする? 苦しまず、周囲も困らない上手な逝き方

    延命治療はどうする? 苦しまず、周囲も困らない上手な逝き方

    週刊朝日

    9/11

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す