- スポーツ
- 記事
清原和博(元オリックス)、松井秀喜(元大リーグ・ヤンキース)、福留孝介(阪神)のように、甲子園を湧かせたスラッガーがプロ入り後も球史に名を刻む数字を残したケースは、実は少ない。金属バットから木製バットに変わり、高校生とは全く違うプロの投手の球のキレ、制球力に対応しなければいけない。周囲の期待が重圧に変わり、自分の長所に自信が持てなくなり、試行錯誤の末に輝きを失う選手が多いのだ。藤王康晴、萩原誠、山之内健一……。彼らも「超高校級スラッガー」として活躍を嘱望されたが、プロの壁は厚かった。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス