認知症の家族の歯みがきはどうすればいい? 専門家に聞いた「口から考える口腔ケア」

ヘルス

2019/02/24 08:00

 認知症の方が自身で口腔ケアを行うのは難しいもの。口の中の汚れをしっかり落とせているかどうか、ご家族がチェックしてサポートしてあげることが大事です。「口から考える認知症」と題して各地でフォーラムを開催するNPO法人ハート・リング運動が講演内容を中心にまとめた書籍『「認知症が気になりだしたら、歯科にも行こう」は、なぜ?』では、東京医科歯科大学大学院地域・福祉口腔機能管理学分野助教の中山玲奈歯科衛生士と同分野教授の古屋純一歯科医師が、正しい口腔ケアについてQ&A形式で解説しています。

あわせて読みたい

  • 国民の8割がかかる「歯周病」が認知症やがんに関連する理由

    国民の8割がかかる「歯周病」が認知症やがんに関連する理由

    週刊朝日

    1/25

    要介護でも食べる機能が向上する「訪問歯科治療」とは? 誤嚥性肺炎の予防にも有効

    要介護でも食べる機能が向上する「訪問歯科治療」とは? 誤嚥性肺炎の予防にも有効

    dot.

    11/11

  • 歯がなくて噛めない人は転倒リスクが上がる シニアの「歯のケア」とは

    歯がなくて噛めない人は転倒リスクが上がる シニアの「歯のケア」とは

    週刊朝日

    9/10

    がんの手術前にも歯周病治療のなぜ? 入院日数が減るデータが!

    がんの手術前にも歯周病治療のなぜ? 入院日数が減るデータが!

    dot.

    5/29

  • 口腔ケアの実施が「病院経営」を好転させた!? 歯と誤嚥性肺炎の意外な関係

    口腔ケアの実施が「病院経営」を好転させた!? 歯と誤嚥性肺炎の意外な関係

    週刊朝日

    1/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す