女性も要注意! 「いびき」は突然死のサインかも

ヘルス

2018/09/23 07:00

「経鼻的持続陽圧呼吸療法」(CPAP〈シーパップ〉)では、気道をふさがないようにマスクを通じて空気を送る(御茶ノ水呼吸ケアクリニック提供)
「経鼻的持続陽圧呼吸療法」(CPAP〈シーパップ〉)では、気道をふさがないようにマスクを通じて空気を送る(御茶ノ水呼吸ケアクリニック提供)
いびき以外に2つ当てはまればSASかも! (週刊朝日2018年9月28日号から)
いびき以外に2つ当てはまればSASかも! (週刊朝日2018年9月28日号から)
いびき体操(週刊朝日2018年9月28日号から)
いびき体操(週刊朝日2018年9月28日号から)

 自分では気づきにくい、いびき。パートナーの“騒音”は指摘しにくいが、それは病気のサインかも。死に至るものもあり、放っておくわけにはいかない。「死の予兆」を見抜いて、早めに治療したい。

【いびきを軽減?おすすめのいびき体操はこちら】

 寝ているときに息が止まる。しかも数秒ではない。ひどいケースだと2分近く止まり、体に大きな負担をかける──。

 睡眠時無呼吸症候群(SAS)という言葉を聞いたことがあるだろう。「ぐっすり眠れないだけでしょう」などと、考えているみなさん。甘く見ないほうがいい。

 都内在住の会社員男性(50)は、こんな症状に長年悩んでいた。眠りが浅く、いつも目覚めが悪い。会議や車の運転中でも、うとうとしてしまうときがある。妻や娘は「いびきや歯ぎしりがうるさい」と、別の部屋で寝るようになっていた。

 さすがにおかしいと感じて、3年前、専門の病院で「呼吸計測」を受けた。頭や指先、胸などに装置をつけて、寝ている間の呼吸の状況を調べたのだ。医師から結果を聞き、男性は驚いた。

「計測できた約4時間半の間に、10秒以上呼吸が止まる『無呼吸』が42回ありました。長いときには98秒も止まっていました」

「低呼吸」も62回あり、いびきは343回に上る。医師の説明によると、脳が酸欠を避けようとして呼吸器や循環器に緊急指令を度々出すので、心臓などに負担がかかるという。

 男性は39歳のときに狭心症で心臓の手術を受けている。「無呼吸が心臓病を招いたのかもしれない」と空恐ろしくなった。

 SASは成人男性の3~7%、女性の2~5%程度に見られるという。誰でもかかりうる病気だ。

 御茶ノ水呼吸ケアクリニックの村田朗(あきら)院長のもとにも、多くの患者がやってくる。「いびきがひどくて眠れない」と、妻が夫を連れてくることが目立つという。

 だが、最近はそこから意外な方向に進むケースが増えている。

 受診したある男性は、村田院長からいびきの問題などの説明を受けた後で、妻を前にぼそっとこぼした。

「お前もだろ」

1 2 3 4

あわせて読みたい

  • 10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」が睡眠時に! あごが小さい人は気道が閉塞しやすい

    10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」が睡眠時に! あごが小さい人は気道が閉塞しやすい

    dot.

    9/24

    「いびき」は家族の睡眠妨害だけではない! 本人の健康に悪影響

    「いびき」は家族の睡眠妨害だけではない! 本人の健康に悪影響

    dot.

    8/12

  • 眠っている間に呼吸が止まる! 肥満や生活習慣病を予防する以外の治療法を医師が解説

    眠っている間に呼吸が止まる! 肥満や生活習慣病を予防する以外の治療法を医師が解説

    dot.

    10/4

    脳梗塞で緊急搬送の患者 原因の「いびき」を治療する理由とは?

    脳梗塞で緊急搬送の患者 原因の「いびき」を治療する理由とは?

    dot.

    8/13

  • 睡眠時無呼吸症候群 簡単セルフチェックをご紹介!

    睡眠時無呼吸症候群 簡単セルフチェックをご紹介!

    週刊朝日

    7/18

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す