耳かきのしすぎはやっぱりダメ! 医師が指摘する「耳かきは基本必要ない」の理由とは?

ヘルス

2018/09/09 07:00

 耳は目のように閉じることができず、眠っている間も音は入るため、生まれてからずっと休まず働き続けている器官です。耳が何らかの理由で聞こえなくなるのが難聴ですが、強いストレスがその発症に影響しているといいます。週刊朝日ムック『「よく聞こえない」ときの耳の本』では、耳や聞こえに関する素朴な疑問に、岩手医科大学病院耳鼻咽喉科教授の佐藤宏昭医師に答えてもらいました。その一部をお届けします。

あわせて読みたい

  • 大声で話すようになったら要注意? 自分の声も聞こえにくくなる難聴

    大声で話すようになったら要注意? 自分の声も聞こえにくくなる難聴

    dot.

    9/5

    「若者の2人に1人は難聴リスクあり」ライブやスマホで耳が悪くなる? 素朴な疑問に答えます

    「若者の2人に1人は難聴リスクあり」ライブやスマホで耳が悪くなる? 素朴な疑問に答えます

    dot.

    9/3

  • 3月3日は「耳の日」。耳垢って動くの? めまいの原因は耳にある? 耳の話アラカルト

    3月3日は「耳の日」。耳垢って動くの? めまいの原因は耳にある? 耳の話アラカルト

    tenki.jp

    3/3

    コロナ禍の「耳疲れ」と家庭での耳掃除にご注意 専門家が耳よりアドバイス

    コロナ禍の「耳疲れ」と家庭での耳掃除にご注意 専門家が耳よりアドバイス

    AERA

    3/14

  • 「耳鳴り」の苦痛を軽減 今注目の「音響療法」とは?

    「耳鳴り」の苦痛を軽減 今注目の「音響療法」とは?

    週刊朝日

    9/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す