「末恐ろしい」日ハム・大谷に東尾氏「完成型を求めるな」
連載「ときどきビーンボール」
高校球児時代から野球界を騒がしている大谷翔平(日本ハム)。東尾修元監督もその実力を絶賛するが、さらなる飛躍のために必要なことがあるとアドバイスを送る。
* * *
日本ハムの大谷翔平投手が8月を終え、両リーグトップの13勝(3敗)で防御率1.98となった。シーズンは残り5戦弱の登板だろうが、勝率、奪三振を含め投手4冠を手にする可能性は高いといえる。
8月26日の西武戦(札幌ドーム)ではラジオの解説を務めたが、試合を支配していた。おそらく60~70%の出来だったが8回を無失点。何より、西武打線で力を入れて投げたのは、浅村、中村、森の大阪桐蔭トリオだけだった。森には何度も首を振って直球で空振り三振。中村には球速161キロを記録したが、力を入れればいつでも160キロは出せる状態だ。他の打者は完全に見下ろして、力をセーブしながら投げていた。
試合を支配するというのは、何も投球内容だけではない。投げ合った花巻東の先輩でもある菊池雄星は1点もやれないと初回から力んでいた。いきなり3点のビハインドを背負った打線は、半ば、あきらめに似た雰囲気が出ていた。そうそうチャンスは訪れない。ワンチャンスで3点を入れるには、狙い球を絞って力強く振るしかない。相手の攻撃戦略にも影響を与える存在感が出てきている。
昨年と比べても、打者への洞察力が増している。打者が打つ気がないと思えば、簡単にストライクがとれる。打ち気にはやる打者には、変化球で目先を変えられる。今、大谷相手に勝つには、リズムに乗っていく前の序盤に先に点を取ること。大谷主導の展開となったら、得点を奪うのは容易ではなくなる。近年でいえば、ダルビッシュ(レンジャーズ)、田中将大(ヤンキース)のレベルに達していると断言してもいいだろう。末恐ろしい21歳だ。
