11月後半の連休…お出かけ先で冬の季語を見る

2015/11/20 18:30

季語にはその季節の風物が宿っていて、春夏秋冬の「~の季節だなぁ…」が込められています。 今、街を歩いて見つけられる身近な景色から「季語」をご紹介いたします。

木の葉が舞い散るようすを表わす季語とは? 銀杏(いちょう)や欅(けやき)、鈴懸(すずかけ)…と、木の葉が舞い散る様子はなんとも神秘的ですね。 「木の葉」自体が季語なのですが…散る時を知った木の葉は、はらはらと雨が降り注ぐように落葉となります。そのようすを表わした季語が「木の葉時雨(このはしぐれ)」です。 中でも鈴懸の木は、木も葉も大きいので、その存在感は何とも言えず、「木の葉時雨」の中に身を置くと息を呑むほどです。
鈴懸の木=プラタナス(学名)の意味と由来 鈴懸の木は、学名をプラタナス(ラテン語)と言い、葉の大きさを表わすラテン語の「platys(広い)」を語源とすると言われています。花言葉は「天才」。古代ギリシャのアテネにおいて、哲学者同士がプラタナスの木陰で哲学を説いていたことに由来し、花は春の季語となります。 また、日本語の鈴懸の木は、実の形が山伏の衣装についている、「篠懸(すずかけ)」という房に似ていることから、スズカケと呼ばれるようになったと言われています。古代ギリシャにおいても、日本においても、問答をする人に由来するのが面白いですね。
小春日和にはプラタナスの雨に打たれてみませんか この週末から三連休という方も多いと思います。お天気は土曜日が全国的に行楽日和となりそうです。 北海道から東北までは冬の寒さ、関東以南では「小春日(こはるび)」となりそうです。公園でのんびり…も良いですね。 東京・新宿御苑の並木は「鈴懸」発祥の地で、明治30年に種が輸入栽培され、全国へと広まりました。今では、静岡・浜松では市の木となり、北海道・旭川にある、国内最大規模の並木道は「ロマンティック街道」と呼ばれ親しまれているとか…寒さが募る前に、プラタナスの木の下で、木の葉時雨に包まれてみてはいかがでしょうか。 《参考サイト》 国民公園協会ホームページ・新宿御苑最新情報 旭川観光協会ホームページ 季節の花3300 プラタナス

あわせて読みたい

  • 七十二候<霎時施〜こさめ ときどきふる〜>ひと雨ごとに 心しぐれて 秋は逝く

    七十二候<霎時施〜こさめ ときどきふる〜>ひと雨ごとに 心しぐれて 秋は逝く

    tenki.jp

    10/28

    小雪も次候になりました「朔風払葉」北風が木の葉を払う時です

    小雪も次候になりました「朔風払葉」北風が木の葉を払う時です

    tenki.jp

    11/27

  • 雨も雪に変わるころです。二十四節気は「小雪(しょうせつ)」となりました

    雨も雪に変わるころです。二十四節気は「小雪(しょうせつ)」となりました

    tenki.jp

    11/22

    袖に降る時雨は涙~平安和歌に見られる時雨~

    袖に降る時雨は涙~平安和歌に見られる時雨~

    tenki.jp

    12/3

  • 和風月名「葉月」考。「は」の持つ意味は落ち葉?それとも…

    和風月名「葉月」考。「は」の持つ意味は落ち葉?それとも…

    tenki.jp

    8/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す