10月27日(土)から11月9日(金)は、「読書週間」です。昭和22年に「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」との決意のもと始められた現在の読書週間は、今年で66回を迎えます。毎回、標語を定めるとともに、読書週間を周知するためのポスターが制作されます。今回はそのポスターを時代別に一覧し、戦後の読書環境や出版を振り返ってみたいと思います。(ポスター画像は(社)読書推進運動協議会よりご提供いただきました。なお、第2回と第3回のポスターは現存しないため、データがありません。また第12回はポスターは制作されませんでした。)
![留学斡旋で「現地の学校が違った」「学費の二重払い」 深刻なトラブルが多発する理由](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/4/f/325m/img_4f3af096f59c580be4281e637dd702ef2306298.jpg)
留学斡旋で「現地の学校が違った」「学費の二重払い」 深刻なトラブルが多発する理由