空海はチャプチェもスパゲティも食べる… 変わりつづけ、宇宙に溶け込む「空海」は、どこにいるのか? 今年2月11日に作家・司馬遼太郎さんの自宅があった東大阪市で行われた「菜の花忌シンポジウム」。「空海の風景」をテーマに、一つ目の柱「四国の室戸岬」、二つ目の柱「国際都市・長安」について語られ、話は三つ目の柱に移っていく。AERA 2025年3月17日号より。 菜の花忌シンポジウム空海の風景司馬遼太郎空海釈徹宗磯田道史辻原登澤田瞳子上田早苗 3/16
小説嫌いも『空海の風景』は評価? 歴史の先生が認めた名作を司馬遼太郎が生み出した理由 作家・司馬遼太郎さんをしのんで開かれる「菜の花忌シンポジウム」。今年は2月11日、司馬さんの自宅があった東大阪市で行われた。今回のテーマは「『空海の風景』を読む」。空海という希代の天才の生涯と思想は、現代の私たちに何を訴えかけるのか──。AERA 2025年3月17日号より。 菜の花忌シンポジウム空海の風景司馬遼太郎釈徹宗磯田道史辻原登澤田瞳子上田早苗空海 3/16
司馬遼太郎さんしのぶ「菜の花忌」来年2月開催 元NHK古屋和雄さん最後の司会「励ましの思いがこもった文章を読むつもり」 いまも多くの読者をもつ作家司馬遼太郎さんをしのび、作品を考える「菜の花忌シンポジウム」。2024年は2月12日の休日に、東京都文京区の「文京シビックホール」で開催される。27回目のテーマは『街道をゆく』。司会は例年通りに元NHKアナウンサーの古屋和雄さん(文化外国語専門学校校長)が担当するが、今回で勇退することを決めている。古屋さんに、「菜の花忌」への思いを聞いた。 司馬遼太郎菜の花忌シンポジウム 12/26