AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「終活」に関する記事一覧

「墓じまい」から「仏壇じまい」まで! 知っておきたいプロセスと費用
「墓じまい」から「仏壇じまい」まで! 知っておきたいプロセスと費用 最近よく耳にする「墓じまい」や「改葬」という言葉。実際にやってみようとなると、苦労が多いようです。週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』(朝日新聞出版)で紹介した、改葬の手順と費用を特別に公開します。監修は葬祭カウンセラーの二村祐輔さんです。
葬儀費用の見積書大公開! 見積もりを頼む時の注意点は?
葬儀費用の見積書大公開! 見積もりを頼む時の注意点は? 気になるお葬式の費用。週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』(朝日新聞出版)では、葬儀費用の見積書を大公開。葬式にかかる費用の内訳を知っておけば、いざというときに高いのか安いのか、冷静に判断できそうです。葬祭カウンセラーの二村祐輔さんが監修してくださいました。

この人と一緒に考える

コスパで決めて後悔も! 自分らしく、残された家族も困らない葬式、お墓とは
コスパで決めて後悔も! 自分らしく、残された家族も困らない葬式、お墓とは 近年、葬式やお墓は値段もスタイルも選択肢が増えてきました。先祖代々受け継がれてきた作法にのっとったうえで、「自分らしさ」を出すことも可能です。週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』(朝日新聞出版)で紹介した、自分らしく、残された家族も困らない葬式、お墓選びのポイントをお教えします。監修は葬祭カウンセラーの二村祐輔さんです。
「スキのない遺言書」作成のための8つのポイント
「スキのない遺言書」作成のための8つのポイント 遺言書には、「スキのない遺言書」と「残念な遺言書」の2種類があります。残念な遺言書を残してしまうと、“争族”を招く可能性も。週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』(朝日新聞出版)に掲載した、「スキのない遺言書」作成の8つのポイントを紹介します。監修は行政書士の竹内豊さんです。
5つの実例からみる納得の遺言書 思いが実現する遺言書とは?
5つの実例からみる納得の遺言書 思いが実現する遺言書とは? 遺言書には遺言者の思いが込められています。週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』(朝日新聞出版)に掲載された5つ実例から、自分の思いを確実に実現するために、遺言書にどんな配慮がなされているかを見ていきましょう。監修は行政書士の竹内豊さんです。
遺言書でもっとも大切なこととは? 「スキのない遺言書」と「残念な遺言書」の違い
遺言書でもっとも大切なこととは? 「スキのない遺言書」と「残念な遺言書」の違い 元気なうちに準備を進めたいのが遺言です。でも、故人の思いが実現されない「残念な遺言書」では意味がありません。大事なポイントを押さえ、残された家族も納得する「スキのない遺言書」をつくるにはどうしたら良いのか? 週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』(朝日新聞出版)に掲載した、「遺言を気軽に残せる5つの心得」を紹介します。
そもそもなぜ、遺言書を書く必要があるの? 特に遺言を残した方がいい人って?
そもそもなぜ、遺言書を書く必要があるの? 特に遺言を残した方がいい人って? 「遺言書」と聞くと、残せる財産がたくさんある人や、家族仲が悪い人が書くもの、というイメージを持つ人が少なくありません。しかし、遺言書を書かなかったばかりに、家族関係が悪くなることも……。週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』(朝日新聞出版)で紹介した、「思いを実現する遺言書」の書き方をお教えします。

特集special feature

    火葬後、遺骨を引き取らない「0葬」のススメ
    火葬後、遺骨を引き取らない「0葬」のススメ 「終活」といった言葉が登場するようになり、生きているうちから葬儀について考える機会が増えた。葬儀は一般的なものでも平均200万円程度かかるとのことで(2014年の日本消費者協会の調査で平均約189万円)、その負担は決して小さくはない。最近では通夜や葬儀を行わない「直葬(ちょくそう)」など、低予算できるものも増えているが、そんななか、『0葬――あっさり死ぬ』(集英社)などの著書もある宗教学者の島田裕巳さんが提案するのが「0(ゼロ)葬」だ。一体どんなものなのか。
    あなたのパソコン大丈夫? 死んでから起きる“デジタル遺品”トラブル
    あなたのパソコン大丈夫? 死んでから起きる“デジタル遺品”トラブル パソコンやデジタルカメラといった機器やインターネット利用の拡大で、機器の中やネット上に、遺族が知らない遺品が残されるケースが増えてきた。デジタル遺品だ。放っておくと詐欺に悪用されたり多額の請求が来たりすることも。終活の一環としてデジタル遺品も見直す必要がありそうだ。
    板前が寿司を握りにくる! まるでリゾートホテルの「高級老人ホーム」
    板前が寿司を握りにくる! まるでリゾートホテルの「高級老人ホーム」 毎週板前が寿司を握りにくるホームに、眼下に眺望を楽しめる部屋があるホーム――。こうしたハイクラスな施設では、“老後の不安”という言葉が無縁にも感じられる。本誌の調べでは、有料老人ホームに入居する際にかかる費用は、一人月額平均15万円以上(5年入居時)。高額なところでは、月額100万円を超える施設もある。
    7 8 9 10 11

    カテゴリから探す