上昌広 アルバイト三昧の医局員 患者より医師の「生活」が優先されてしまう背景とは 東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。だが、現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、経営難に直面している病院についても警鐘を鳴らしている。首都圏の病院を襲う危機とは。 朝日新聞出版の本病院 9/8
上昌広 看護師不足だけじゃない 東京で“寝たきり”高齢者が急増する理由 東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。だが、現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、看護師や理学療法士も不足していることを明かしている。首都圏におけるその現状とは。 病院 9/1
上昌広 看護師不足が医師不足よりも深刻な理由 東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。だが、現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、深刻な看護師不足の現状についても明かしている。その解決策とは。 病院 8/25
眼の検査で脳卒中リスクがわかる! 高血圧や糖尿病、動脈硬化まで… からだの中で唯一、血管を直接見ることができるのが眼だ。しかも脳に近い。眼の血管に異常があると、動脈硬化や脳卒中のリスクが高まるという。自覚症状がないため、検査を受けてわずかなサインも見逃さないことが重要だ。 健康朝日新聞出版の本病院読書 8/9
「ボケたんじゃない?」は禁句! 医師に聞いた認知症の親を病院に連れて行く方法 家族の認知症を疑っても「病院に連れて行く」のはハードルが高いもの。傷つけず診断に結びつけるにはどんな方法があるのだろうか。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、どうしたら家族を病院に連れて行けるのか、医師に尋ねた。 朝日新聞出版の本病気病院 8/2
上昌広 上昌広医師「震災後、いわき市の常磐病院に若手医師が集まる理由」 少子高齢化が進む中、医師の偏在や病院の経営悪化・閉鎖など、医療におけるさまざまな問題点が浮かび上がっている。『病院は東京から破綻する 医師が「ゼロ」になる日』(朝日新聞出版)などの著書がある医療ガバナンス研究所の上昌広医師が、日本の医師不足の現状と対策に切り込んだ。 上昌広病院 7/16
KinKi Kids堂本剛が発症した突発性難聴 3週間以内に治療しないと回復しなくなる? KinKi Kids堂本剛(38)が突発性難聴のため入院したと28日、報じられた。突発性難聴は、突然発症する原因不明の難病とされる。発症後、約3週間経つと症状が回復しなくなるといわれており、発症してから早急な治療が必要といわれている。『新「名医」の最新治療2015』(朝日新聞出版)では、突発性難聴の特徴や治療方法について専門医に聞いた。 健康朝日新聞出版の本病気病院読書 6/29
西の医師は東に来ない? 医学部多いのに首都圏で医師不足が続く理由 東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、改善されない首都圏の医師不足の問題点を指摘している。 朝日新聞出版の本病院 6/6
厚労省発表の「医師不足解消」 現役医師が指摘する重大な見落とし 首都圏の医療システムは急速に崩壊しつつある。それには、患者だけではなく医師の高齢化も影響している――。現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、「老老医療がやってくる」と指摘している。 朝日新聞出版の本病院 6/4
財津和夫が公表した大腸がん 手術数でわかる「いい病院」全国トップ40 精密検査の結果、大腸がんであることがわかり、当分は治療に専念することを公表したフォークグループ「チューリップ」のメンバーで歌手の財津和夫(69)。大腸がんは初発だけでなく再発でも、完全にがんを切除できれば治る可能性が高い。技術レベルの高い病院で腹腔鏡手術の導入も進んでいる。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2017』では、年間手術数を独自調査し、手術数が多い上位病院をランキング形式で掲載。がんや心臓病、脳の病気など計30種類の治療法を取り上げているが、ここでは「大腸がん手術」のランキングを最新治療とともに紹介する。 がん朝日新聞出版の本病気病院 6/3
20年間で約2倍に増えた大腸がん 知っておきたい男女差や生存率 がんの中で肺がんに次いで死亡者数が多い「大腸がん」。食生活の変化などで罹患者数が急増している。発売中の週刊朝日ムック「よくわかる! がん最新治療シリーズ2 大腸がんと診断されました」では、大腸がんの再発率などを専門医に聞いた。 がん朝日新聞出版の本病院 6/1
死亡者数2位 大腸がんと診断されたら知っておきたいこと がんの中で肺がんに次いで死亡者数が多い「大腸がん」だが、比較的、手術で治せる可能性が高いとされる。発売中の週刊朝日ムック「よくわかる! がん最新治療シリーズ2 大腸がんと診断されました」では、大腸がん発症のメカニズムを専門医に聞いた。 がん朝日新聞出版の本病院 5/31
歴史が示す東京の病院の選び方 「研究の東大、臨床の慶應」のワケとは 2020年の東京五輪を控え、首都圏は活気に溢れている。そんな状況下で医療が崩壊の危機に瀕している。首都圏には医師が足りず、病院も足りない。その限界は目に見える形で明らかになりつつある――。現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏が、著書『病院は東京から破綻する』で迫りくる医療崩壊を警告している。 朝日新聞出版の本病院 5/27
病院難民が首都圏で続出! 中東並みの医師数で日本の医療は崩壊 首都圏の医療システムは急速に崩壊しつつある。近年、相次ぐ病院閉鎖から、その様子をうかがい知ることができる。人口あたりの医師数は中南米以下、優秀な医師は地方に流出し、大学病院や私立病院は倒産、首都圏に病院難民が続出する――。現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、迫りくる首都圏の医療崩壊を警告している。 朝日新聞出版の本病院 5/20
年収1600万円以上が約半数! 医者のリアルな「お金」と「仕事」 「超難関」といわれる医学部受験を突破した学生のほとんどが、医師を目指しているはずだ。ただ、医師と一口に言っても、外科、内科、産婦人科など、医師にとって「所属部署」にあたる診療科の選択次第で、その後の人生を左右する。厚生労働省などのデータを基に勤務時間やお金など、医師の「リアル」を探ってみた。 働き方病院 3/6 週刊朝日
75歳以上の肺がん手術の判断に関わる医療以外の大きな課題とは? 週刊朝日ムック「手術数でわかるいい病院2017」で、高齢者(75歳以上)へのがん手術の実情と各病院の判断基準について、がんの中でもっとも死亡者数が多い肺がんを取材。他のがんでも、術後合併症の肺炎を懸念する医師が多い中、肺がん手術はそのリスクを回避できているのか? 実情を紹介する。 がん医者朝日新聞出版の本病気病院読書 3/6
高齢者の大腸がん手術 肛門温存しても便失禁のリスク 高齢者(75歳以上)へのがん手術には科学的根拠がなく、現場の医師の判断に委ねられている──。週刊朝日ムック「手術数でわかるいい病院2017」では、「高齢者のがん手術」と題して、各病院の判断基準や実情を取材している。今回は特別に、がんの中でもっとも年間罹患者数が多い大腸がんについて紹介する。 がん医者朝日新聞出版の本病気病院読書 3/3
高橋由伸も現役時代に治療を受け完全復活!“神の手”を持つ整形外科医とは 重症の患者や痛みに長年苦しんでいる人を救う外科医。自身の技術を上達させ、患者の負担が少ない低侵襲の手術を実践する名医に、週刊朝日MOOK「『名医』の最新治療」で迫った。その中から、出沢明PEDクリニック院長で、帝京大学溝口病院客員教授でもある、出沢明医師(64)を紹介する。 朝日新聞出版の本病気病院読書 1/9