AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「安倍政権」に関する記事一覧

「物価目標2%」も給料上がらず? 「六重苦」を心配する経営者
「物価目標2%」も給料上がらず? 「六重苦」を心配する経営者 安倍政権の金融政策のうち、昨年の総選挙でも公約として掲げた〈明確な「物価目標(2%)」を設定〉が注目を集めている。「デフレ不況」の負の連鎖を逆回転させ、商品やサービスの値段が将来上がる、つまり インフレになると思えば、その前に個人が消費を増やしたり、企業も設備を入れ替えたりするようになる。 これをめざして、目標を定めて人為的にインフレ状態をつくりだそうとするのが、物価目標(インフレターゲット)だ。
白川・日銀総裁は「いじめられっ子」に見える…藤巻健史氏が指摘
白川・日銀総裁は「いじめられっ子」に見える…藤巻健史氏が指摘 昨年12月23日に放映されたフジテレビの番組でのこと。安倍晋三首相は日銀が今月の金融政策決定会合でインフレターゲットの設定を見送れば、日銀法の改正に着手する考えを明らかにした。だが投資助言会社「フジマキ・ジャパン」の代表、藤巻健史氏は、これが安倍首相の「日銀いじめ」ではないのかと指摘する。

この人と一緒に考える

「安倍型インフレ」の対策 「純金積み立て」に注目
「安倍型インフレ」の対策 「純金積み立て」に注目 自民党の圧勝から一夜明けた12月17日、日経平均株価は8カ月半ぶりに一時9900円を突破した。「無制限にお札を刷る」。安倍晋三総裁(58)の政策構想が実現に近づいたと受け取ったのだ。しかし、「金融緩和→円安→物価高」といった「安倍型インフレ」は庶民の暮らしをより圧迫する可能性がある。厳しい時代に資産を守るためには、日銀OBも退職金をつぎ込んでいるという「金投資」が有効だと専門家は説く。

特集special feature

    田原総一朗氏 自民と維新の憲法改正案に懸念
    田原総一朗氏 自民と維新の憲法改正案に懸念 北方領土、竹島、尖閣諸島などの領土問題に端を発する新しいナショナリズムの潮流が相当な勢いで広まっている。ジャーナリストの田原総一朗氏は、安全保障を強化することに反対はしないとしながらも、安倍晋三総裁率いる自民党や石原慎太郎前都知事の日本維新の会が、憲法9条の第1項の中核を削除しようとしていることに懸念を抱く。

    カテゴリから探す