AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「ノーベル賞」に関する記事一覧

名大なぜノーベル賞を量産するのか 東大をも凌ぐ理由
名大なぜノーベル賞を量産するのか 東大をも凌ぐ理由 いま、名古屋大学に熱い視線が注がれている。2001年以降の日本人ノーベル賞受賞者13人中6人が、名大の関係者だったからだ。    08年にノーベル物理学賞を受けた小林誠氏、益川敏英氏は理学部、14年に同賞を受けた天野浩氏は、工学部の卒業生。08年に化学賞を受けた下村脩氏は理学部に研究生、教員として所属していた。01年化学賞の野依良治氏と14年物理学賞の赤﨑勇氏も、教員として在籍している。    00年以前の受賞者はほとんどが東京大学、京都大学の卒業生だったが、01 年以降で言えば京大の卒業生は野依氏、赤﨑氏、現職の教員としては益川氏、山中伸弥氏(神戸大学卒、12 年医学生理学賞)の4人。東大卒が小柴昌俊氏(02年物理学賞)、南部陽一郎氏(米国籍、08年物理学賞)、根岸英一氏(10年化学賞)の3人。北海道大学卒と東北大学卒がそれぞれ、鈴木章氏(10年化学賞)、田中耕一氏(02年化学賞)の1人ずつ。名大が他大学を圧倒している。
ノーベル賞・中村修二さん "スレイブ中村"と呼ばれた社畜時代
ノーベル賞・中村修二さん "スレイブ中村"と呼ばれた社畜時代 今月7日、米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授・中村修二さん、名城大終身教授・赤崎勇さん、名古屋大教授・天野浩さんの3氏に、青色発光ダイオード(LED)の発明に対して、ノーベル物理学賞が贈られることが発表されました。赤崎さんと天野さんは、LEDの開発で、中村さんはLEDの実用製品化に成功したということで、3人同時での受賞です。

この人と一緒に考える

特集special feature

    1 2 3

    カテゴリから探す