AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「高校受験」に関する記事一覧

中学の5段階評定は本当に「平等」なのか? 現役教師と読み解く「内申書」のギモン
中学の5段階評定は本当に「平等」なのか? 現役教師と読み解く「内申書」のギモン 多くの高校受験生や保護者にとって「内申書」は気になる存在だ。内申書の内容や加点の基準を生徒や保護者に開示していない学校も少なくない。そのため、「こうすれば内申点が上がる(下がる)」といううわさをよく耳にする。謎多き「内申書」について、AERA dot.とYahoo!ニュースは、中学生の子どもを持つ保護者を対象に共同アンケートを実施し、2000人から回答を得た。後編は、非常に多くの疑問が寄せられた内申書の評定、すなわち成績の疑問について解き明かしていく。※前編「『悪いことをしたら内申書に書く』は本当か? 中学校の『内申書』保護者2000人アンケート」から続く
「悪いことをしたら内申書に書く」は本当か? 中学校の「内申書」保護者2000人アンケート
「悪いことをしたら内申書に書く」は本当か? 中学校の「内申書」保護者2000人アンケート 多くの高校受験生や保護者にとって「内申書」は気になる存在だ。内申書の内容や加点の基準を生徒や保護者に開示していない学校も少なくない。そのため、「こうすれば内申点が上がる(下がる)」といううわさをよく耳にする。AERA dot.とYahoo!ニュースは、中学生の子どもを持つ保護者を対象に、謎多き「内申書」について共同アンケートを実施し、2000人から回答を得た。そして、それを現職教員に見てもらって、保護者に広がる内申書の「うわさ」の真偽について、聞いてみた。※後編「中学の5段階評定は本当に『平等』なのか? 現役教師と読み解く『内申書』のギモン」に続く
東大卒ママ「内申点」の理不尽さに疑問 点数を気にして“挑戦を恐れる子”にならないか
東大卒ママ「内申点」の理不尽さに疑問 点数を気にして“挑戦を恐れる子”にならないか うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格した杉山奈津子さんも、今や小学生の男の子の母。日々子育てに奮闘する中でとり入れている心理テクニックや教育方法をお届けします。今回は内申点について。杉山さん自身が心理カウンセラーとして学んできた学術的根拠も交えつつ語る『東大ママのラク&サボでも「できる子」になる育児法』も絶賛発売中です。ぜひご覧ください。

この人と一緒に考える

特集special feature

    1

    カテゴリから探す